終了

平成27年度東京学芸大学附属世田谷小学校 国語教育研究セミナー

開催日時
会費参加費・資料代1,000円(学生無料)円
場所 東京都 
主催東京学芸大学附属世田谷小学校国語科研究部

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加

【テーマ】
『ともに考える国語の授業づくり・春』~新しい1年間を始める国語の授業づくり~

【内容】
「ともに考える国語の授業づくり・春」では,新年度を迎え,学級のスタートである1学期にどのような国語の授業を創っていけばよいか,ワークショップを中心に考えていく場にしたいと思います。1年間の見通しや子どもたちの言葉の学びについて,一緒に考えませんか。多数の方々にご参加いただきますよう,ご案内申し上げます。
《こんな方におすすめです。》
 ・今までの授業にマンネリを感じている方
 ・国語の授業づくりにお困りの方
 ・1年間の見通しをもって,国語の授業を作っていきたい方
 ・国語教育について関心のある方
 ・国語の授業で,子どもたちの意欲を引き出したい方

時程
12:30  受 付
12:50 ~ 13:00 開 会
13:00 ~ 13:45 講演「これからの国語学習」
 講師 中村和弘 先生(東京学芸大学准教授)
13:45 ~ 14:00 趣旨説明
14:10 ~ 15:10 実践報告〈ラウンドテーブル〉
 参観者同士で実践を交流する場を設定します小グループに分かれて,参加者の方にお持ちよりいただいた実践報告を聞き合い,シェアします。授業のアイデアやこれまでよかった実践についてお話できる方は資料を10部お持ちより下さい。
15:10 ~ 17:00 ワークショップ〈選択〉
 A:1学期の授業作り(低学年) 秦 美穗(西東京市立向台小学校)
 B:1学期の授業作り(中学年) 大塚健太郎(東京学芸大学附属世田谷小学校)
 C:1学期の授業作り(高学年) 西川義浩(東京学芸大学附属世田谷小学校)
 D:アクティブラーニングと実際の授業作り 福田淳佑(東京学芸大学附属小金井小学校)
 E:読むことの授業作り 茅野政徳(東京学芸大学附属竹早小学校)
 F:きくことの授業作り 清水 良(東京学芸大学附属世田谷小学校)
 G:書くことの授業作り 井上陽童(立川市立新生小学校)
 H:言語活動の授業作り 岡崎智子(杉並区立八成小学校)
17:00 閉会

【会場所在地】
東京学芸大学附属世田谷小学校
〒158008
東京都世田谷区深沢4-10-1

【申込方法】
本校HP申込みフォームにご協力ください。

【連絡先】
東京学芸大学附属世田谷小学校
大塚健太郎・西川義浩
03-5706-2131
HP:http://www.setagaya-es.u-gakugei.ac.jp

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加

イベントを探す

小学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート