開催日時 | |
定員 | 20(先着順)名 |
会費 | 1,000円 |
場所 | 栃木県小山市中央町3-7-1ロブレ6F 小山市生涯学習センター第2セミナー室(小山駅ビル ロブレ6階) |
主催 | おやま教育サークル |
第7回教師力UPセミナーご案内
<子どもの心をぐっとつかむ!>
新しい学級を活気と笑顔に溢れる場所に!
子供達との新しいクラスを、明るく笑顔あふれる教室にしませんか?
◎むりなく明日からできる楽しい工夫
◎授業をいきいきさせる納得の方法
クラスがうまくいくかどうかは4月の指導にかかっています。
4月の指導をどのようにすればいいのか、具体的に学べます。
ぜひ一緒に学んで、新しい一年を楽しい一年にしませんか?
講座には講師として「今日からできる学級引締め&立て直し術(新刊)」
「必ず「一人前の先生」になれる!ステップアップのための必修レッスン74(新刊)」
「『できる教師』シリーズ(ベストセラー)」
著作多数、教室実践の第一人者「山中伸之先生」をお招きします。
<講師紹介>
1958年生まれ。宇都宮大学教育学部を卒業後、栃木県内小・中学校に勤務。現在は、栃木県小山市立城北小学校に勤務。
・実感道徳研究会会長 ・日本群読教育の会常任委員
・日本基礎学習ゲーム研究会員 ・MM『kyouiku.comニュース』編集長
・渡瀬にこにこサークル代表
著書に「できる教師のすごい習慣」、「できる教師のココロの習慣」(学陽書房)、「返事・挨拶の上手な子に育てる10のポイント50の技術」(ひまわり社)、「できる教師のどこでも読書術」、「キーワードでひく小学校通知表所見辞典」(さくら社)、「ちょっといいクラスをつくる8つのメソッド」(学事出版)、「聴解力を鍛える三段階指導」(明治図書)他共編著多数
<セミナー日程>
13:30~13:45 受付
13:45~13:55 挨拶「感謝されるクラスのつくり方4月で大切にしたいポイント」(須永吉信)
13:55~14:10 実践発表「算数の文章問題はこう解かす!」(松島広典)
14:10~14:25 実践発表「未定」(青木淳)
14:25~14:35 休憩
14:35~14:50 実践発表「子供が熱中する道徳授業のつくり方」(中村啓太)
14:50~15:05 実践発表「理科・社会の知識理解を伸ばす!まとめのノートのつくり方」(須永吉信)
15:05~15:35 講座1「学級経営成功へのステップ1~アンカーを打ち込む~」(山中伸之先生)
15:35~15:45 休憩
15:45~16:15 講座2「学級経営成功へのステップ2~衆を集団にする~」(山中伸之先生)
16:15~16:20 休憩
16:20~16:50 講座3「学級経営 成功へのステップ3~進むべき道を示す~」(山中伸之先生)
16:50~17:00 交流会(片づけ後、懇親会)
※なお、講座の内容は変更する場合もございますのでご了承ください。
<講座内容ミニ紹介>
1.理科・社会の知識理解を伸ばす!まとめのノートのつくり方(須永吉信)
理科や社会って、授業は楽しくできても、「本当に分かったのかな?」「知識として身に付いたのかな?」と不安になりませんか?そんな不安を払拭する講座です。
2.算数の文章問題はこう解かせる!(松島広典)
つまずきやすい算数の文章問題。なぜつまずいてしまうのでしょうか。平均98点以上の実践をご紹介しながら、より正確に文章問題が解けるようになる指導法をお伝えします。
〇山中伸之先生 学級経営成功へのステップ1「アンカーを打ち込む」
学級経営にも一貫性が必要である。一貫性がなくてはせっかくの実践の効果も高まらない。一貫性のある学級経営をするために必要なことは何か。
〇山中伸之先生 学級経営成功へのステップ2「衆を集団にする」
人がただ寄り集まっているだけの集団は「烏合の衆」である。烏合の衆をいかに目的をもった集団に作り上げていくか。それが学級経営の道だ。
〇山中伸之先生 学級経営成功へのステップ3「進むべき道を示す」
子供には無限の才能がある。しかし、それは指導されて初めて開花する。
教師は子供の進むべき道を指し示し導いていくものである。それを、いかに導いていくか。
イベントを探す
栃木県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
4/13 | 教師の一番の仕事は「授業」だ! ~授業力を伸ばして、教師の仕事をもっと楽しむための90分~ |
4/13 | 春の教師力UPフェス 旧体育からの脱却!令和版‘熱中する体育’のつくり方 |
5/10 | 授業が楽しくなる!ICTで広がる授業&学級づくり講座 |
4/12 | ☆基礎からステップアップ☆ 先生が学ぶ➡みんなが笑顔 ♡特別支援教育セミナー♡ |
4/26 | 子どものよさ&可能性を伸ばす!高めよう!生徒指導力アップセミナー |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
学級経営のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
