終了

次世代型の球技・ボール運動の授業づくり 〜真正のゲーム中心の授業づくりを学ぼう〜

開催日時 14:00 17:00
定員20名
会費500円
懇親会の定員20名
場所 東京都 東京学芸大学附属世田谷中学校

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
次世代型の球技・ボール運動の授業づくり 〜真正のゲーム中心の授業づくりを学ぼう〜

満員御礼!!

ワークショップ参加者が定員に到達致しました。そこで、申し込みは締め切りとしたいと思います。たくさんの方からの参加希望、ありがとうございました。

「ボールを持たない動きを学ぶ」・・・こんな⾔葉が最近の⽇本の授業づくりでは流⾏しているように感じます。このような考え⽅は、⽇本では戦術学習と呼ばれるTeaching Games for Understanding(TGfU)というゲームの指導⽅略が世界的な潮流となった中で拡がってきたといっても過⾔ではありません。しかしながら、その⾔葉ばかりが⼀⼈歩きして、本来⽬指してきた「ゲーム中⼼」「プレーヤー中⼼」の授業づくりが⾒失われているようにも感じてなりません。そこで、この度、TGfUを基盤にした実践的研究で数多くの成果をあげてきた著名なDr.SheehyとDr.Richardsonをお招きして「次世代型の球技・ボール運動の授業づくり」の基礎となる考え⽅を実技を通して学ぶ機会を設けることにしました。皆様の参加をお待ちしております。

1.⽇時 平成28年6⽉19⽇(⽇曜⽇)14:00−17:00

2.場所 東京学芸⼤学附属世⽥⾕中学校体育館及び教室

3.費⽤ 500円(徴収したお⾦は休憩時の茶菓代及び講師の資料代とさせて頂きます。)

5.対象 ⼩中⾼の教員または教員を⽬指す学⽣

6.講師
Dr.Deborah Sheehy (Bridgewater State University)
Dr.Karen Richardson(Bridgewater State University)

7.内容 バドミントンを教材としたネット型の授業づくりをワークショップ形式で学
びます。

8.使⽤⾔語 英語(通訳はつきません。)

9.備考 ・実技が中⼼になりますので、運動できる服装での参加をお願いします。
・英語による研修会であることを理解の上でご参加をお願いします。
・研修会終了後に懇親会を実施します。こちらにも参加をお願いします。

<参加申し込みについて>
・定員20名(先着順)
*実技が中⼼の関係上、申し込み者が20名に到達した時点で締め切りとさせて頂きます。ご理解のほど、よろしくお願い致します。
・予約のみの参加となります。当⽇参加は受けつけておりませんのでご注意下さい。
・申し込み先事務局まで、⽒名、連絡先(mailアドレス・電話番号)、所属を記⼊の上、メールにて参加申し込みをお願いします。

事務局_草津晃平 申し込みアドレス: dcan2me2@yahoo.co.jp

主催:鈴⽊直樹研究室(東京学芸⼤学体育科教育学)

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

5/31📣 \子どもの信頼を一気に掴む!授業革命の秘訣/ ✔「子どもがちゃんと話を聞いてくれるようになった!」 ✔「授業中に寝てた子が、今では一番前で手を挙げる!」 ✔「クラスの平均点がまさかの15点アップ⤴」 たった1つのコツで… 📚授業が変わる 🧠子どもが変わる 💬クラスが変わる 【📌模擬授業あり/即・実践OK/特別支援にも対応】 #授業づくり #若手教師応援 #模擬授業 #教員採用試験 #特別支援教育 #学級経営 #小学校 #中学校 #高校 #教師の成長 #先生の悩み解決
6/28第7回 菊池道場 福山支部主催 学級づくり・授業づくりセミナー 〜聞き合う教室、考え合う教室をどうつくるか〜
5/18【授業と対応の腕を上げる!】TOSS中学河内はちかづき 第4回リアル例会
7/12【学びの宝石箱】令和7年度第2回青山由紀先生の国語教室「説明文(光村図書)の授業づくり」オンラインセミナー
5/24熱中する授業づくり会場 春フェス2025奈良

授業づくりのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート