終了

「先生、私もこれ触ってみてもいい?」子どもの視線と気持ちを釘付けに!理科・生物の先生のための…「昆虫・生きもの標本」作製 日帰り講座(Ⅰ~Ⅲ)4月開催のご案内

開催日時 10:00 16:00
定員8名
場所 神奈川県横浜市神奈川区沢渡1-2 菱興高島台第3ビル4F
「先生、私もこれ触ってみてもいい?」子どもの視線と気持ちを釘付けに!理科・生物の先生のための…「昆虫・生きもの標本」作製 日帰り講座(Ⅰ~Ⅲ)4月開催のご案内

 理科の授業で生き物の面白さを子どもに伝えたいなと思っているとき、

 「何かちょっと物足りない」「もっと生徒が注目してくれるアイテムが欲しい」

 と感じたことはありませんか?

 総合学習の時間などで昆虫・生き物の観察をしたとき、

 「子どもに見えやすい工夫が必要だ」「面白がってくれる方法は何かないかな」

 と思ったことはありませんか?

 そんな時に活躍するのが、元々は生きていた”本物”を活用した「標本」です。

 これを生物の授業等で活かすことにより、”百聞は一見に如かず”の言葉の通り、生徒児童の五感を通じて、知識だけでなく「心」にも訴えかけることができ、生徒の生き物に対する理解・関心を高めることが期待できます。

 この講座では、「乾燥標本 [昆虫標本] 」、「液浸(えきしん)標本」、「骨格標本」といった、3種類の標...

全ての閲覧・申込には会員登録が必要です

3万人の方が利用する国内最大の教員向けイベントまとめ

カンタン30秒で簡単登録

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

11/26【中高教員向け】SDGsの本当の活かし方―生徒が社会を”自分ごと”にする授業と探究とは?
12/6第3回 現場発信型英語教育研究会 (COREE)《専門家でない私が試した「教えない英語習得」〜「話すだけ」でどこまでいけるのか》
11/29年末年始だからこそやりたい授業、やりたい教師修業 第35回教師力UPセミナー(TOSS大田の会主催)
8/18第6回 谷和樹先生に学ぶ「学び方」マネジメントセミナー~子供たちが自ら学び取る学習をどのようにつくるか、 向山実践を踏まえ、令和の授業をこうアレンジする! 向山型×生成AI or ICT活用で「指導の個別化・学習の個性化」を実現する学び方~
11/28「教科における探究の可能性」宝仙学園小学校 秋の公開授業研究会

理科のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート