終了

第25回京都大学地球環境フォーラム「交差する環境 -変容するインド社会における人と自然-」

開催日時
場所 京都府 京都大学 北部総合教育研究棟1階 益川ホール

■イベント概要
1990年代以降、急速な経済成長を遂げつつある大国インド。グローバル経済への参入、大規模な開発が進行するなか、生態環境は大きく変化しており、環境や自然の保護が叫ばれています。しかし人々の生活のなかに分け入ってみると、必ずしも「自然」や「環境」は自明なものではなく、時代や場所によって異なる文脈で、異なる「自然」「環境」概念が生起し、人々の生活が左右されている状況が浮かび上がってきます。インド社会における人と自然とのつきあい方を人類学、地域研究の観点から明らかにしながら、変化する自然環境のなかで私たちが生きていく意味を探ります。

開催日
2016年05月21日 土曜日

時間
13時30分~16時45分

開催地
北部総合教育研究棟1階 益川ホール
北部構内マップ[13]
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_n.html

対象
どなたでも参加いただけます。

定員
170名(先着順)

プログラム
13時00分 受付開始
13時30分~13時40分 開会の挨拶
13時45分~14時25分 「禁じられた遊び -インド野生生物保護法とヘビ使いの現在」
岩谷 彩子(京都大学地球環境学堂准教授)
14時25分~15時05分 「環境運動はいかに生まれ何を変えたか -チプコー(森林保護)運動を事例として」 
石坂 晋哉(愛媛大学法文学部准教授)
15時05分~15時15分 休憩
15時15分~15時55分 「複数の「自然」のはざまで -南インドにおける大規模開発と神霊祭祀を通して自然・環境の非自明性を考える」
石井 美保(京都大学人文科学研究所准教授)
15時55分~16時40分 総合討論
16時40分~16時45分 閉会の挨拶

(注意)講演者、講演内容などは事前の予告なく変更することがあります。

参加費
無料

申し込み
Web申し込み
以下の「お申し込みフォーム」に必要事項を記入の上、お申し込みください。
https://www2.ges.kyoto-u.ac.jp/form/geforum25/
Fax申し込み
以下の項目を記載の上、Faxをお送りください。
1.「第25回京都大学地球環境フォーラム申し込み」と明記
2.氏名
3.所属(差し支えなければ)
申し込み先
Fax: 075-753-9187

申し込み締切日
定員になり次第、締め切ります。
(残席がある場合は、当日受け付けも可能です。)

■備考
問い合わせ
地球環境フォーラム事務局
地球環境学堂
Tel:
075-753-5630
Fax:
075-753-9187

イベントを探す

京都府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

5/24 春のクラス・授業づくり研究会in京都 ー中村、古川、俵原に学ぶ6月を乗り越えるためのとっておきの教師の極意ー
5/3第4回 GW記念例会(第374回例会)「授業名人 還暦記念&サークル代表 出版記念~授業づくり、学級づくり、教師の仕事を徹底的に学ぼう~
5/241学期後半6月・7月の学級経営&授業 攻略会場 対面限定 大阪市(春の教師力UPフェス)
6/1神戸英語教育学会研究大会/KELTセミナー「AIと外国語教育の未来(仮題)」(第1報)
5/31📣 \子どもの信頼を一気に掴む!授業革命の秘訣/ ✔「子どもがちゃんと話を聞いてくれるようになった!」 ✔「授業中に寝てた子が、今では一番前で手を挙げる!」 ✔「クラスの平均点がまさかの15点アップ⤴」 たった1つのコツで… 📚授業が変わる 🧠子どもが変わる 💬クラスが変わる 【📌模擬授業あり/即・実践OK/特別支援にも対応】 #授業づくり #若手教師応援 #模擬授業 #教員採用試験 #特別支援教育 #学級経営 #小学校 #中学校 #高校 #教師の成長 #先生の悩み解決

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート