| 開催日時 | 00:30 〜 16:00 |
| 定員 | 200名 |
| 会費 | 一般6000 会員5000 一参加3000 学生1000円 |
| 懇親会の定員 | 40名 |
| 懇親会の会費 | 4000円 |
| 場所 | 東京都世田谷区桜2-18-18 和光学園和光小学校(三日目は江東区夢の島 夢の島マリーナ、第五福竜丸展示館にて実施) |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加 美術教育を進める会は、「保育・教育の目的とは何か」「子どもたちにとって描くことや作ることはなぜ必要なのか」という根源的な問い直しと「日々の保育・教育実践のあり方や課題」「実践方法や教材」の交流を、一体のものとして追及する教育研究活動を進めています。
子どもの貧困、子どもの自殺など子どもたちをめぐる状況は極めて深刻といえます。このような今だからこそ、“すべての子どもたちはその出自にかかわらず、自らの可能性を最大限に引き出し、幸福な生活を送る権利がある”という日本国憲法の示す原点に立ち返る必要があります。全国の皆さん、この夏は東京に集まり、「造形表現活動を通して人格を豊かに発達させていく道すじ」を学び合いましょう。そして、一人一人の子どもを真に「個人として尊重する」保育・教育を一緒につくっていきましょう。
8/5 実践講座 実技祭り 記念講演 村山士郎氏 日本作文の会元委員長 ...
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/22 | 明星学園小学校・中学校 公開研究会2025 |
| 11/23 | 一般財団法人語学教育研究所 2025年度研究大会 |
| 11/28 | 「教科における探究の可能性」宝仙学園小学校 秋の公開授業研究会 |
| 2/7 | 第8回谷・長谷川セミナー |
| 12/21 | 闘う30題'25入試数学ベストセレクション(その2) |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
| 12/20 | 冬のポケミ、 先生!ぜひご一緒に ♪ つくる・まざる・育つ ―新しい教育の風が描く世界 |
| 11/21 | 【実践事例から学ぶ】スクールタクトで生徒の表現を後押し!先生も楽に。 〜中学校美術の事例から〜 |
美術のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
公開授業 | 石川晋 | 授業づくりネットワーク | 生きる力 | 多賀一郎 | 読み聞かせ | 合唱 | 高学年 | 飯田清美 | ロイロノート | 英会話 | 心理教育 | 外国語活動 | 小論文 | 松森靖行 | 学習障害 | 生徒指導 | アンガー | シュタイナー | 高校教員 | 進路指導 | NIE | 音楽 | メンタルヘルス | 立命館 | センター試験 | 教材開発 | 初任 | 俵原正仁 | LITALICO | 多動性障害 | 教科教育 | 思考ツール | カリキュラム | 漢文 | 授業づくり | プレゼンテーション | 赤坂真二 | インターネット | マインドマップ
