終了

【完全無料】プログラミング教育について有識者や現場の先生たちと考える!シンポジウム

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
4人が気になるリストに追加
【完全無料】プログラミング教育について有識者や現場の先生たちと考える!シンポジウム

== 完全無料!東京駅から徒歩2分!==
プログラミング教育必修化の本質を 文部科学省 有識者会議委員・実践校教員と考える 関係者限定シンポジウムを開催します!

<1. 文部科学省 有識者会議の “議論の取りまとめ” を深読み>
有識者会議の委員でもある本シンポジウム主催者 (一社)みんなのコード代表 の 利根川裕太が“議論の取りまとめ” を深読みし、解説いたします。
○ そもそもプログラミング必修化に至った背景やその目的は何か
○ 取りまとめの裏にはどのような議論・発言があったか
○ 取りまとめの目指す現場への意図はどのようなものか
○ 取りまとめを受けていつから何を準備する必要があるのか

<2. 先行実践校教員の生の声を聞く>
今夏2020年必修化に先行して、プログラミング学習を実施した 先行実践校の教員からの“生...

全ての閲覧・申込には会員登録が必要です

3万人の方が利用する国内最大の教員向けイベントまとめ

カンタン30秒で簡単登録
 気になるリストに追加
4人が気になるリストに追加

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

8/18【IGS15周年企画】 AI社会から逆算して考える評価とコンピテンシー
8/18【SDGs達成に向けた環境教育・ESD実践講座】環境省主催 教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修(実践編 東京会場)
8/21【熊大附属中英語科・無料】評価をアップデート!ベネッセに学ぶCEFRレベル別問題作成のコツ
9/13「未来社会を創造する令和の教育を考えるⅣ」田村学氏(文部科学省主任視学官)&常盤豊氏(多摩美術大学理事)&石井英真氏(京都大学准教授)が -次期学習指導要領の動向ーについてTalkSession「探究に向かう子どもたち/探究に向かう教師たち」
9/3令和7年度 文部科学省委託留学生に対する日本語教師【初任】研修

文部科学省のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート