終了
【教員と学生と社会人が一緒に教育を考える】まなびCafé 9/4(日) 第12回『PTAの現状と、これからの可能性を考える』(PTA、保護者、ジグゾー法、アクティブラーニング、ワークショップ、ファシリテーション)
開催日時 | 14:00 〜 16:30 |
定員 | 10名 |
会費 | 1000円 |
場所 | 東京都港区青山2丁目11−17 第一法規ビル2F |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
まなびCafé
~教育について気軽に語ろう。学校でも家でもない、第三の学び場。~
第12回『PTAの現状と、これからの可能性を考える』
プレゼンター:株式会社nora 代表 菊繁洋貴
ファシリテーター:一般社団法人Teacher’s Lab.事務局 斎藤行博
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
まなびCafeは、
教育の様々なテーマについて、気軽に語る会です。
現役教員、学生、社会人、起業家、保護者など、色々な立場の人の、教育に対する様々な意見・熱い思いを話し合える、安心安全でオープンな場です。
今回のテーマは『PTAの現状と、これからの可能性を考える』です。
「PTA役員決めのときは目立たぬよう息を殺していた」
「仕事で忙しいのに参加を強制されて煩わしい」
「...
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
スクールのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
新学期 | 土作彰 | 化学 | 生きる力 | 公開授業 | NIE | iPad | ディベート | 公民 | パワーポイント | 鈴木健二 | LITALICO | 秋田喜代美 | Teach For Japan | 心の教育 | メンタルヘルス | 家庭学習 | 国際教育 | マット運動 | 学級経営 | 教職 | 飯田清美 | フィンランド | 自然体験 | 道徳教育 | 授業参観 | 教務 | タブレット | 低学年 | 小論文 | 21世紀型スキル | 重複障害 | 教員採用試験 | 多読 | コミュニケーション | 野口塾 | 冬休み | 苫野一徳 | オルタナティブ教育 | CLIL
