開催日時 | 14:00 〜 17:00 |
定員 | 15名 |
会費 | 2000円 |
場所 | 東京都新宿区西新宿6-15-1 セントラルパークタワー ラ・トゥール新宿内会議室 |

▼本イベントに参加することで得られること
・「学校」と「学校外の学びの場」を同時に考えるきっかけが得られます。
・同じ問題意識を持ったメンバーと出会えます。
・「確保法」法案に関する、最新動向を知ることができます。
・制度的な実態(事例紹介等)を踏まえた、自身の実践の強みを生かした連携可能性の検討ができます。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
まなびCafé
~教育について気軽に語ろう。学校でも家でもない、第三の学び場。~
『「多様な学びの場」実践交流会~強みとつながりの「共有」/「連携」可能性を考える~』
11/20(日) 14:00-17:00
@東京都新宿区西新宿6-15-1 セントラルパークタワー ラ・トゥール新宿内会議室
*丸の内線「西新宿駅」2番出口より徒歩6分
*大江戸線「都庁前駅」E4出口より徒歩5分
https://goo.gl/maps/wgXptrRCXTs
主催:一般社団法人Teacher’s Lab.
HP http://teacherslab.strikingly.com/
Facebook https://www.facebook.com/teacherslab2/
まなびCafe HP http://manabi-cafe.strikingly.com/
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
まなびCafeは、
教育の様々なテーマについて、気軽に語る会です。
現役教員、学生、社会人、起業家、保護者など、色々な立場の人の、教育に対する様々な意見・熱い思いを話し合えるオープンな場です。
---------
今回のテーマは、
『「多様な学びの場」実践交流会~強みとつながりの「共有」/「連携」可能性を考える~』
です。
現在、多くの教育問題が叫ばれていますが、その中でも「不登校」は単一的には語れない難しさがあります。
ここ数年、その「不登校」支援をどのように実施していくかについて多くの議論が巻き起こっています。日本の教育のメインを担う「学校」のほか、独自の実践を行う「学校外の学びの場」の役割にも注目が集まっています。
第2回となる今回は、学校やフリースクール、またオルタナティブスクールやインターナショナルスクールなど、「多様な学びの場」同士がつながり合い、多面的な教育の可能性を模索する場を提供したいと考えています。「学校/学校外」「賛成/反対」ではなく、すべてを「多様な学びの場」として教育を考えてみませんか。
--------
<開催概要>
◯日時
11/20 (日) 14:00-17:00
◯場所
東京都新宿区西新宿6-15-1 セントラルパークタワー ラ・トゥール新宿内会議室
*丸の内線「西新宿駅」2番出口より徒歩6分
*大江戸線「都庁前駅」E4出口より徒歩5分
https://goo.gl/maps/wgXptrRCXTs
◯スケジュール
13:30 開場:受付開始
14:00 受付終了
14:00 - 15:00 前半の部
・プレゼンテーション:
「連携」における学校制度的側面の共有
「連携」を行っている施設の事例紹介
・グループワーク:
参加者同士の教育実践を振り返り、話し合ってみよう。
ワークシートを利用して、
自分がいま関わっている、興味のある【教育実践】について振り返り、
参加者同士で共有して新たな視点を得る。
15:00 - 15:10 休憩
15:10 - 16:10 後半の部
・前半を踏まえた、新たな発見を会場でシェア
・ダイアローグ(対話)
上記シェアを踏まえて、
多様なステークホルダーの連携可能性を考えよう
“学校 / フリースクール / オルタナティブスクール、地域 / 行政(余暇支援、ケア的支援、引きこもり支援 etc.)/ スクールソーシャルワーカー etc. “
16:10 - 16:25 まとめ
・島村さんによる、内容の取りまとめ
・参加者同士での当日の振り返り
16:25 - 16:35 各種お知らせ, アンケート回答
-17:00 フリートーク, 閉会
まだ話し足りない内容を、参加者同士で自由に話し合います。
◯参加費(お茶菓子、資料費込み)
2000円
◯定員 15名
◯参加お申し込み方法
各々のFacebookイベントページにて、「参加予定」ボタンを押せば完了です。
Facebookご利用でない方は、 teacherslab1234@gmail.com までご参加の旨、ご連絡ください。
◯主催:Teacher's Lab.
https://www.facebook.com/teacherslab2/
teacherslab1234@gmail.com
◯プレゼンター:島村颯太(早稲田大学大学院教育学研究科1年)
山梨県出身。小中高と公立学校で学校生活を過ごし、小学校教員を志し東京学芸大学へ入学。教室にて多様な困難を抱える児童に関心を抱く中で、「学校外」からアプローチする重要性を感じるように。学部時に、障害児とその兄弟の余暇支援や小規模フリースクール等に出会い、さらにその思いを深めていく。
早稲田大学大学院に進学した現在、「教育機会確保法(通称)」を追いつつ、学校と学校外の学びの場の「連携」について研究中。
○担当:斎藤行博(Teacher's Lab. 事務局)
新潟市出身。新潟県立巻高校を卒業後、上京。国際基督教大学(ICU)教養学部2015年3月卒業。ICU在学中に、就活をしてそのまま就職するという既存の道を歩むことへ疑問を抱き、個人事業主として独立。学校教育に強い関心を抱いている中で、サドベリースクール設立の夢を抱く。教育領域について学習をしていた時に、代表理事の宮田と出会う。現在は個人事業主の仕事をしながら、教育系の社団法人Teacher's Lab.の立ち上げやオルタナティブ・スクールの研究に関わる。
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
スクールのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
