開催日時 | 14:00 〜 17:00 |
定員 | 8名 |
会費 | 10800円 |
場所 | 大阪府大阪市中央区北浜4丁目2−13 淀屋橋今西ビル4F |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
「プレゼンのスライドがごちゃごちゃしてわかりにくい」
「スライドを読み上げてばかりで、聞き手に伝わらない」
「スライドを作るのに時間がかかりすぎる」
本講座では配付資料と投影スライドの『役割』が全く違うことを理解し、写真やグラフの使い方、文字の大きさ、見やすく説明しやすいレイアウトの方法、アニメの付け方など「プレゼンのためのスライド作成テクニック」を、豊富な実習を交えて明日から使えるように伝授します!
※本講座は半日コース(14:00-17:00)です。
※本講座では、Keynote や PowerPoint などのプレゼンスライド作成経験1年以上の方を対象としています。
※スライドデータをノートパソコンやタブレット端末に入れてお持ちいただければ、より具体的にアドバイスをいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
お申し込みは……http://jpea.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーー
■本講座で学べること、身につくこと
・「スライド」と「配布資料」の違いが理解できます
・シンプルでわかりやすいプレゼンのためのスライドが作成できます
・デザインの基本を身につけ、伝える技術が身につきます
■こんな方にオススメです!
・スライドが「何を言いたいのかわからない」と言われお悩みの方
・もっとわかりやすいスライドを作りたい方
・日頃から作成しているが、もっと効率良く作成したい方
■プログラム(14:00-17:00)
1.スライドと配布資料の違い
・プレゼンの目的とは何か?
・「スライド」と「配布資料」は役割が違う
・ダメなスライドは「見どころなし」
2.伝わるプレゼンのための「スライド作成の基本」
・いきなり作り始めるから時間が掛かる!
・文字、配色、レイアウトの鉄則
【演習】絵コンテを描く 1
3.伝わるプレゼンのための「スライドデザイン」
・視線の流れに沿ってレイアウトする
・文章よりも視覚に訴えよ
・伝わるスライドには「余白」がある
【演習】絵コンテを描く 2
4.伝わるプレゼンのための「魅せる技術」
・プレゼン本番で焦らないためのチェックポイント
・アニメ効果の効果的な使い方
【演習】絵コンテをチェックする
※プログラムは進行状況などにより変更する場合があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
お申し込みは……http://jpea.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーー
イベントを探す
大阪府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
4/13 | 春の教師力UPフェス 旧体育からの脱却!令和版‘熱中する体育’のつくり方 |
6/7 | 3ステップで学ぶ不登校支援-知っておきたい援助の実際- |
12/7 | 第39回 日本教育技術学会 宮城大会 |
5/24 | 自閉スペクトラム症のある子どもの家族支援【金子総合研究所オンラインセミナー】 |
5/11 | 【5/11東京】五感を通じて楽しむ「箱庭ワークショップ」で、心のコミュニケーションを体感 |
技術のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
