終了

連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ24「時を知る」(第3回)

開催日時 18:30 20:00
定員80名
会費0円
場所 東京都千代田区東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング10階
連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ24「時を知る」(第3回)

京都大学では、このたび、京都大学東京オフィスにて、「時を知る」をテーマに、連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ24を開催します。

「時間」は、私たちにとって非常に身近な概念で、私たちはその中で生きています。でも、よくよく時間を考えてみると、実は多くの視点や謎に満ちたものに思えてきます。今回は、「時を知る」というテーマで、植物が測る時間、ヒトの体内で刻まれる時間、物理学の視点からみた時間など、そもそも時間とは何なのかについて、理学系分野から考えてみることにしました。これまで思っていた「時間」も、また新たに感じられるかもしれません。

シリーズ24の第3回となる2月1日は、「ヒトの一生を科学する」と題し、石川 冬木(京都大学生命科学研究科 教授)が講演いたします。

<第3回講演>
講演タイトル :ヒトの一生を科学する
講師     :石川 冬木(生命科学研究科 教授)
講演概要   :平均寿命が80歳を超える長い一生を生命科学の立場からみると、その途中に大きな節目があり、その前後で体の機能が変化することが知られています。現在の生き方が未来にどのような影響をおよぼすのかについて、お話しします。
□会場    :京都大学 東京オフィス
□時間    :18時30分~20時(開場18時)
□参加費   :無料
□対象    :どなたでも参加いただけます。
□申し込み  :下記URLより京都大学ホームページにアクセスいただき、WEBもしくはFAXにてお申し込みください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/events_news/office/soumu/shogai/event/2016/170208_1330.html

※全4回のシリーズですが、1回のみお申し込みいただくこともできます。
□申し込み締切:1月6日(金)
□問い合わせ :京都大学 東京オフィス
       (住所)東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング10階
       (電話)03-5252-7070
       (ホームページ)http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/tokyo-office/

<シリーズ24 プログラム>
連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ24「時を知る」
 【第1回】1月18日(水)「植物は体のどこで時間を測っているのか」
  (遠藤 求 京都大学生命科学研究科 准教授)
 
 【第2回】1月25日(水)「体の時計は今何時?」
  (岡村 均 京都大学薬学研究科 教授)
 
 【第3回】2月 1日(水)「ヒトの一生を科学する」
  (石川 冬木 京都大学生命科学研究科 教授)
 
 【第4回】2月 8日(水)「物理学における時間」
  (佐々 真一 京都大学理学研究科 教授)
※各回ともに18時30分~20時00分

イベントを探す

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート