終了

「まなびを実生活につなぐには?」 〜まなびや勉強を、生きる上での力に変えるためのワークショップ〜

開催日時 13:30 17:00
定員15名
会費3000円
懇親会の定員15名
懇親会の会費3000円
場所 東京都新宿区西新宿6-15-1 セントラルパークタワー ラ・トゥール新宿内会議室

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加
「まなびを実生活につなぐには?」 〜まなびや勉強を、生きる上での力に変えるためのワークショップ〜
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ まなびCafe ~教育について気軽に語ろう。みんなで創る、第三の学び場。~ 『「まなびを実生活につなぐには?」 〜まなびや勉強を、生きる上での力に変えるためのワークショップ〜』 2/11(土) 13:30-17:00 (懇親会: 17:30 ~ 21:00予定) (※会場を変更致しました) 渋谷区桜丘21-12 アーバンライフ B414 渋谷駅南改札西口徒歩5分〜6分 http://www.office-navi.jp/office/02006269/7/ 建物から部屋までわかりづらくなっております。 迷ってしまう可能性もありますので【12時40分】頃に会場につく目安でお越し頂けますと幸いです。 建物の入り口にスタッフがおりますのでお気軽にお声がけください。 <写真でのご案内> https://goo.gl/photos/FXjrAoq8QTKqk9GH7 ※後ほど本イベントページのディスカッションでも別途、会場のご案内をさせて頂きます。 主催:一般社団法人Teacher’s Lab. テーマ提供者:大塚宏貴さん(2級ファイナンシャル・プランニング技能士,AFP ,第一種衛生管理者免許,MOS(Microsoft Office Specialist),等, 40種類の資格を保有) HP http://teacherslab.strikingly.com/ Facebook https://www.facebook.com/teacherslab2/ まなびCafe HP http://manabi-cafe.strikingly.com/ Teacher’s School HP http://teachers-school.strikingly.com/ ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ まなびCafeは、 教育の様々なテーマについて、気軽に語る会です。 現役教員、学生、社会人、起業家、保護者など、色々な立場の人の、教育に対する様々な意見・熱い思いを話し合えるオープンな場です。 今回のテーマは、「「まなびを実生活につなぐには?」〜まなびや勉強を、生きる上での力に変えるためのワークショップ〜」です。 「ねえ、なんで勉強しなきゃいけないの?」 誰もが一度は聞いたことのあるフレーズ。 あなたなら、どう答えますか? --- あなたが学んだり、勉強したりする目的は何でしょうか? 勉強して、試験に合格する ただそれだけのために勉強する、というのでは、しっくりこないのではないでしょうか? 子どもの頃、あなたは勉強することにどんな意義を感じていましたか? いま、あなたは、どのような場面で、勉強しておいて良かったと感じていますか? 勉強する・学ぶ意義ってなんでしょう? なぜ子どもたちは、あなたは、学ぶのでしょうか? ---- この度、まなびに関する根本的な疑問について改めて考える機会として、 本ワークショップを企画いたしました。 ・「なんで勉強しなきゃいけないの?」と一度でも思ったことがある方 ・日々のまなびや勉強に不満を感じている方 ・同じ問いかけをお子さんからされて困っている方 ・教育について、色々な立場の人と話してみたい方 ・様々な人と意見交換して、視野を広げたい方 ぜひ、様々な立場の人が集まるまなびCafeで、一緒に考えてみませんか? ▼過去の参加者の声 ・色々な所属の方と(福祉領域・学校のステークホルダーとか)交流ができてよかったです。(20代、学生) ・教育現場にいる方以外の話をきけてよかった。久しぶりに視野が広がった(20代、現役教員) ・リアルな先生と先生の卵、社会人の方と様々な視点を基に話すことができてよかった。(40代、社会人) ―――― <開催概要> ◯日時 2/11(土) 13:30-17:00 (懇親会: 17:30 ~ 21:00予定) ◯会場 (※会場を変更致しました) 渋谷区桜丘21-12 アーバンライフ B414 渋谷駅南改札西口徒歩5分〜6分 http://www.office-navi.jp/office/02006269/7/ 建物から部屋までわかりづらくなっております。 迷ってしまう可能性もありますので【12時40分】頃に会場につく目安でお越し頂けますと幸いです。 建物の入り口にスタッフがおりますのでお気軽にお声がけください。 <写真でのご案内> https://goo.gl/photos/FXjrAoq8QTKqk9GH7 ※後ほど本イベントページのディスカッションでも別途、会場のご案内をさせて頂きます。 ◯タイムライン 13:00 - 13:30 受付 ※遅れてのご到着となる場合は、斎藤までご連絡下さいませ。 斎藤TEL 090-2177-6286 13:30 - 13:45 イントロダクション ・一般社団法人Teacher’s Lab. のご紹介 ・今回のまなびCafeの趣旨説明 13:45 - 14:00 アイスブレイク、自己紹介 ・会場のメンバー同士の自己紹介をします。 14:00 - 15:00 前半 14:00 - 14:15 テーマ提供(大塚さん): ○問題意識の共有 ・まなびと実生活のリンクを意識する機会が少ない ・実生活につなげるためにまなびが必要なのではないか ・どのようにリンクしているのか、具体的にみんなと一緒に考えたい ○まなびと実生活のリンクの具体例 科目:数学 内容:等比数列 実生活のシーン説明:???(当日のお楽しみ) 14:15 - 14:40 グループワーク1:勉強が実生活で役に立つ具体例を出し合おう グループごとで、「勉強が実生活で役に立った」と思う事例を出し合い、 「科目」「内容」「実生活のシーン説明」で整理します。 14:40 - 15:00 発表: グループワーク結果を会場内でシェアします。 15:00 - 15:10 休憩 15:10 - 16:00 後半 15:10 - 15:40 グループワーク2: 「なんで勉強しなくちゃいけないの?」と思っている子どもの視点になって考えてみよう。 グループのうちの半分の人数が、もう一方のグループと交換して、 子どもの視点で「なんで勉強しなくちゃいけないの?」と問いかけます。 受け答えする側は、創意工夫して何とか答えます。 15:40 - 16:00 フィードバック: グループワーク2を通して、どう感じたか?何が難しかったか?をシェアしましょう。 16:00 - 16:30 リフレクション: 自分自身のまなびや勉強について振り返り、今後のアクションを宣言しましょう。 16:30 - 16:50 クロージング ・アンケート回答 ・Teacher’s Lab.からのお知らせ ・写真撮影 17:00 閉会、撤収 ◯参加費(資料代、会場代、お茶菓子代込み) 3000円(学生:2000円) ◯定員 15名 ◯参加お申し込み方法 以下のフォームから申し込みをお願い致します。 https://goo.gl/forms/w2FI9BMDz8PaS8sq2 ※こちらからのフォームを持って正式に申込みが完了となります。 ※参加者の方へ正確な情報を届けるためこちらのフォームを作成させて頂きました。お手数ですがFacebook「参加」を押された方はこちらのフォームより正式にお申込み頂ければと思います。 ★キャンセルポリシー★ キャンセルする場合は、必ず前もってメールまたはイベントページよりご連絡下さいませ。 参加日を含むプログラム開催3日前までのキャンセルは会場準備などの都合上、※止むを得ない場合を除き参加費分のキャンセル料金をお支払い頂くこともありますのでご了承ください。 ※止むを得ない場合:冠婚葬祭、急病、事故などの外的な要因によって左右されるものと定義させて頂いております。 ◯主催:Teacher's Lab. 一般社団法人Teacher’s Lab. 先生と共に学校教育現場の発展に貢献する。 ―先生が、学校を子供たちにとってもっと楽しく、 学びのある場にするために共に歩む― HP http://teacherslab.strikingly.com/ FBページ https://www.facebook.com/teacherslab2/ Mail : teacherslab1234@gmail.com まなびCafe ―教育について誰もが気軽に語れる、第三の学び場。― HP http://manabi-cafe.strikingly.com/ 今後の開催日程はこちらからご確認頂けます。 Teacher’s School ー先生と共に創る先生の学校ー HP http://teachers-school.strikingly.com/ ○担当:斎藤行博(Teacher's Lab. 事務局) 新潟市出身。新潟県立巻高校を卒業後、上京。国際基督教大学(ICU)教養学部2015年3月卒業。ICU在学中に、就活をしてそのまま就職するという既存の道を歩むことへ疑問を抱き、個人事業主として独立。学校教育に強い関心を抱いている中で、サドベリースクール設立の夢を抱く。教育領域について学習をしていた時に、代表理事の宮田と出会う。現在は個人事業主の仕事をしながら、教育系の社団法人Teacher's Lab.の立ち上げやオルタナティブ・スクールの研究に関わる。 ◯テーマ提供者プロフィール 大塚宏貴さん 一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了。専門は教育経済学。現在は、人事関係の仕事をしている。かつては学問を志していたが、社会に出てから実学の重要性を感じるようになる。最近はファイナンシャル・プランニング、特に社会保険制度について興味を持っている。2級FP技能士合格、AFP登録済み。上位資格である1級FP技能士、CFP、社会保険労務士の勉強を(合格するかどうかはともかくとして)している。
 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

5/3GW明けのクラスが成長する教師のワザ!
6/4【6/4 無料オンライン体験講座】「先生は話を聴いてくれない?」教育現場で使えるメンタルヘルスケアスキルを習得!心理カウンセラー養成講座の「体験講座」
5/11【5/11 無料オンライン体験講座】「先生は話を聴いてくれない?」教育現場で使えるメンタルヘルスケアスキルを習得!心理カウンセラー養成講座の「体験講座」
4/19初任者&初担任をする中高教師に贈る「春の教育フェスティバル③」学級&授業崩壊を予防する!4月 から意識する集団づくりのコツ
5/24【5/24 無料オンライン体験講座】「先生は話を聴いてくれない?」教育現場で使えるメンタルヘルスケアスキルを習得!心理カウンセラー養成講座の「体験講座」

グループワークのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート