終了

プログラミング講師育成・第29回ビスケットファシリテータ講習 コンピュータサイエンス編

開催日時 10:30 20:30
定員20名
会費20000円
場所 東京都渋谷区桜丘町23-21 渋谷区文化総合センター大和田 学習室6
プログラミング講師育成・第29回ビスケットファシリテータ講習 コンピュータサイエンス編

申込はこちら
http://29th-facilitator.peatix.com/view

合同会社デジタルポケットは、ビジュアルプログラミング言語ビスケットを使ったプログラミングワークショップのファシリテータの育成を行っています。

ビスケットは自分で描いた絵を使ってプログラムを作成するため、4歳児から年配の方まで、広く一般の方がプログラミングを楽しむことができます。

本講座では、ワークショップのやり方、企画の仕方だけでなく、どういう背景でビスケットが生まれたのか、なぜビスケットでプログラミングを教えるのか、など、理論的なことも理解できます。こういった理論は、ご自身の実践だけでなく、様々な場面で周囲を説得できるようになるはずです。

◼︎ファシリテータ講習コンピュータサイエンス編の内容◼︎

<午前 10:30〜12:00>
ビスケットワークショップの型を知る

ビスケットの教え方の手順はかなり厳密に決まっています。また、その手順は常に更新され続けています。手順はある原理にしたがって推論したその時点での結果です。手順を丸暗記するのではなく、原理から手順を導き出します。

・ビスケット体験:ビスケットをつかったワークショップを実際に体験します。
・ロールプレイング1:ビスケットをつかって、参加者が共同制作して一つのテーマの作品をつくる「ビスケットランド」のファシリテーションを学びます。

<午後 1部 13:00〜17:30>
ビスケットワークショップの応用を知り、実践する

型を知った上で、その原理から応用に適用できるデザインを生み出します。

・ロールプレイング2:ビスケットをつかって、「もの」と「情報」の違いを体験するシミュレーション制作のワークショップを学びます。
・応用を知る(講義):ビスケットは様々なところで利用されています。具体的にどのような要望で、どのようなワークショップが開発されたのか、実例を紹介し、体験します。
・応用を実践する(ワークショップ):ビスケットのワークショップを実際にデザインします。

<午後 2部 18:30〜20:30>
コンピュータサイエンス入門

ビスケットをつかって、「コンピュータとはなにか?」を学びます。

・コンピュータは命令でうごく
・命令を増やすと動きが複雑になる
・シミュレーション
・二進法と十進法
・アルゴリズムってなに
など

<会場>
渋谷区文化総合センター大和田 学習室6
(東京都渋谷区桜丘町23-21 2階)

主催:合同会社デジタルポケット

イベントを探す

東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

7/26〈特別なことはいらない。必要なのは「あたりまえ」の指導である。〉【後援】文部科学省、厚生労働省、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会など
7/26【参加無料】【東京会場】2025.7 若者と社会をつなぐキャリア教育プログラム(マネーコネクション®/ライフコネクション)体験・説明会
7/19女子大学・女子校の役割と展望 ~女子大学・女子校は役割を終えたのか?~
7/207/20(日)RTF教育ラボ教員採用試験勉強会
7/31AI教材活用研究会(東京)『授業で活用できるAI教材』 ~自動化&ゲーミフィケーションで…授業が変わる!生徒が伸びる!~

ワークショップのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート