開催日時 | 13:30 〜 16:00 |
定員 | 20名 |
会費 | 500円 |
場所 | 宮城県大崎市古川西部コミュニティセンター |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加2月例会は、都合により第4土曜日に変更になりました。
指導案を持ち寄り、それぞれの案を発表しながら検討しあいます。
教材 東書 4年下 木竜うるし
読む 指導事項(東書のサイトより)
・ 場面の移り変わりに注意しながら、登場人物の性格や気持ちの変化、情景などについて、叙述を基に想像して読むこ。 ・ 文章を読んで考えたことを発表し合い、一人一人の感じ方について違いのあることに気付くこと。
いずみ会は、芦田恵之助先生の実践に学んでします。読みの指導では、芦田先生の残された七変化の教式で指導案を立てています。子どもが読む楽しさを味わえます。教師は、教材を読む面白さを発見できます。初心の方でも、明日の授業に役立つヒントを得られます。気楽にご参加ください。国語科指導の単純形態(http://izumikai100.web.fc2.com/topu.html)
いずみ会HPより(http://izumikai100.web.fc2.com/miyagi.html)
1月例会は、前日までの雪で参加者の人数を心配しておりましたが、9名で行いました。特に、3つの異なる話を一問の手引きで貫けるかが問題となり、難しくて頭が痛くなりました。桐田さんの資料で、助松先生のお話など扱う視点の置き方を皆で勉強できました。今回も、若い現職の先生方の積極さに頭が下がりました。(S さんの報告より)
1月14日の宮城いずみ会には、8名の参加がありました。「プロフェッショナルたち」の案を4名が発表し、桐田さんの案を入れて5つの案で学ばせていただきました。桐田さんが案にお書きになったとおり、3人の独立した伝記を「プロフェッショナル」という共通点で結ぶという教材です。このような教材をどのように扱うか、難しさを感じました。文章の特異性を教壇に具現化するのが教式だと思います。これからも、研究して行かなければなりません。 (K さんの報告より)
イベントを探す
宮城県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
4/13 | 春の教師力UPフェス 旧体育からの脱却!令和版‘熱中する体育’のつくり方 |
4/13 | 教師の一番の仕事は「授業」だ! ~授業力を伸ばして、教師の仕事をもっと楽しむための90分~ |
5/5 | TOSS大阪みおつくし 春の授業力UPフェス 英語会場2025 |
4/10 | 【無料ZOOM_4/10 (木)21時】教員採用面接_場面指導でA評定が取れる面接スキル |
5/3 | GW明けのクラスが成長する教師のワザ! |
教材のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
