終了

6/18(土) 明日の教室 山口裕也先生 測定学

開催日時
会費3,000円(税込)円
場所 京都府京都市大宅山田34 京都橘大学
主催明日の教室 事務局

今回の明日の教室は、東京から山口裕也先生(杉並区教育委員会、東京学芸大学非常勤講師)をお招きして測定学の話題を中心に行います。山口先生は若手のバリバリの研究者です。
教育の評価を考えるときに、この測定という考え方は、これから益々重要になると思います。
測定は数式を用いますが、数式を使うと懸念反応がでることは分かり切っていることなので,数式 を(極力)使わない話題にしようと考えてくださっています。
以下のような講座になります。
引用開始 ーーーーーーーーーー
主題
教育評価の方法論としての心理・教育測定学・統計学
――測定学・統計学の基礎の基礎,学校現場での活用
内容
はじめに――何のための測定学・統計学か
1.測定学・統計学とは何か――測定学・統計学の認識論的前提を起点として
 (1)あの空の色は
 (2)認識の現象学的基礎付け
 (3)測定学・統計学とは何か
2.はじめての統計学――統計学の基礎の基礎
 (1)代表値と散布度
 (2)標準化得点
 (3)共分散と相関
3.はじめての測定学――測定学の基礎の基礎
 (1)構成概念と観測変数,測定誤差
 (2)尺度構成の基本的手続き
 (3)尺度に基づく測定・評価
4.学校現場での活用――測定学・統計学でこんなことができる
 (1)新しい指導法の効果検証(検定)
 (2)学習意欲の認知構造(構造方程式モデリング)
 (3)作成したアンケートの項目内容・尺度性質の検討(項目反応理論)
 (4)学力の段階評価(潜在ランク理論)
おわりに――「子供の瞳が輝く瞬間」をどう測定・評価するか
参考文献――更なる深い学びのために
質疑・応答 
※質疑・応答は,もつろん質問も受け付けますが,少し長めに時間をとって,受 講者とやり取りしながらアンケート(測定尺度)作成(の初歩の初歩)をやろう かと考えています。加えて,その場で作成したアンケートを(挙手式などで)実 施し,今回扱う内容の範囲内で統計処理もし,結果の考察までしてみようと思っ ています。
受講予定者の特性にもよるのですが,もし測定学・統計学に触れたことがない, また数学嫌い・苦手な方が多いかもしれない,ということを前提すると,検定ま でいくのは難しそうです。(ただし,4.で触れます。)
引用終了 ーーーーーーーーーー
引用開始 ーーーーーーーーーー
コンピューテーションが発達した現代においては,いわゆる「手計算」をするこ とはほとんど必要ありませんから,大切なのは,数式の「意味」や,処理の結果とし て算出された「値」の「考察」「解釈」の仕方です。車に例えると,エンジンの 「仕組み」を知らなくても,車に乗る・運転することはできる。しかし,走行上 の注意点・留意点はあり,また性能を理解しておくことで,車はよりよい道具に なる。
測定学も同じですね。
ただ,エンジンの仕組みをそれなりにでも理解しておくと,トラブルが起きたと きに対処しやすくなる,ということがあります。また,そもそも車って何? と いうことを理解しておくと,車のメリット・デメリットを踏まえて活用できるよ うになる。測定学の仕組みについては,そういった観点からお話しようと思います。
というわけで,
1.教育・心理測定学の認識論的前提
2.教育・心理測定学の基礎の基礎
3.教育・心理測定学の学校現場における活用
のような流れにしようかと考えました。
引用終了 ーーーーーーーーーー
お待ちしております。
以下、山口氏の履歴です。
杉並区教育委員会・同区立済美教育センター主任分析官/経営支援SV,東京学 芸大学非常勤講師。前者としては,主として教員育成,教育内容(課程)や教 材・指導法の開発,調査研究,の三観点から総合的学校支援,また政策・施策の 展開に携わり,後者としては,哲学の「原理」に基づき,社会・教育とはどうあ るのが「よい」のか,それは学校現場でどのような具体的実践として展開される か,といった内容の講義・演習を展開している。
 主要著書に,『よい教育とは何か』(共著)北大路書房2011年,『持続可能な 社会をどう構想するか』(共著)北大路書房2010年,『シリーズ明日の教室 4  子どもに接する・語る』(共著)ぎょうせい2009年,主要論文に,『公教育の 「正当性」原理に基づく実践理論の展開――地方自治体教育行政における実践理論 の基本型としての〈支援〉』(単著)構造構成主義研究 5号2011年,『若手教 員の課題非従事行動への対処方法に関する質問紙調査――統制行動を考える新たな 視点「フォーカス」に着目して」(共著)東京学芸大学紀要 62集2011年,など。

イベントを探す

明日の教室のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート