開催日時 | 13:00 〜 16:00 |
定員 | 30名 |
会費 | 無料円 |
場所 | 京都府京都市東山区今熊野北日吉町35 京都女子大学新図書館 |
次期学習指導要領で求められている主体的・対話的で深い学び、いわゆる、アクティブ・ラーニングを実現するためには、授業手法、教室における生徒や教師の役割だけではなく、学校全体が学びの場として質的に変化していく必要がある。今後、小中高の図書館も児童・生徒たちの学びを支援する場として変化するように求められていくだろう。ただ、大学図書館のラーニング・コモンズに見られる変化と課題は、コンテンツ、学びの空間、人的支援の観点から、そのまま小中高等学校に当てはめることはできない。
しかしながら、教室を越えて、児童・生徒による自主的な学びのコミュニティにおける学びや、キャリア教育のために社会との結びつきを実現する場となることを支援する図書館の役割や機能の可能性を探ることは、主体的・対話的で深い学びを実現し生涯学び続けることを可能にするために意義があると考えている。
そこで、教室を越えて、児童...
気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
イベントを探す
京都府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
10/4 | 古川光弘先生直伝!保護者も安心!保護者を味方に!そんな学級経営と授業のテクニック |
9/7 | 京都光華女子大学第5回英語教育フォーラム |
9/28 | 文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025 |
9/27 | 第29回KEET研究会 小小・小中の連携・接続を考えよう! |
9/20 | 第1回文芸研京都「国語の教室」 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
コミュニティのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
シュタイナー | サマーセミナー | マインドマップ | 多動性障害 | 新学期 | 渡邉尚久 | 授業づくりネットワーク | 国語 | 協同学習 | コミュニティ | 佐藤幸司 | 野口芳宏 | LITALICO | 図画工作 | 思考ツール | インクルーシブ教育 | 英文法 | 中高一貫 | 演劇 | 認定試験 | 伴一孝 | 歴史 | 学級経営 | 運動会 | ADHD | 谷和樹 | 森川正樹 | 教材開発 | ワーキングメモリ | ASD | 発表会 | オルタナティブ教育 | 金大竜 | 学級崩壊 | 社会科 | 和楽器 | 21世紀型スキル | 読解 | リトミック | ダンス
