開催日時 | 13:00 〜 12:30 |
定員 | 100名 |
会費 | 2000円(美術教育を進める会会員は1000円)円 |
場所 | 京都府長岡京市調子1-1-1 立命館中学校・高等学校 |
研究協議 今日の子どもの実態と美術教育の役割と可能性について
Ⅰ 発達別分科会より実践報告と研究協議
① 絵本「へいわってどんなこと」から 乳・幼児分科会
② 子どもも教師も元気になる図工をめざして 小学校分科会
③ 思春期の子どもたちの内側からの願いを受け止める 思春期・青年期分科会
④ 発達や障がいに視点をあてた実践の今日的状況 特別支援教育分科会
※ それぞれの分科会別に,協議会を行います。表記以外にも参加者による持ち込み実践の報告交流も行います。
Ⅱ 全体研究会
分科会で話しあわれたことを全体で聞き、それぞれの現時点での到達点と課題をみんなで明らかにしていきます。
Ⅲ 実践協議のまとめ 山田康彦氏(三重大学教授)
※初日の研究会終了後に、参加者交流会を行います
気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
イベントを探す
京都府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
10/4 | 古川光弘先生直伝!保護者も安心!保護者を味方に!そんな学級経営と授業のテクニック |
9/7 | 京都光華女子大学第5回英語教育フォーラム |
9/28 | 文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025 |
9/20 | 第1回文芸研京都「国語の教室」 |
9/27 | 第29回KEET研究会 小小・小中の連携・接続を考えよう! |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
11/29 | 第9回染谷幸二セミナー札幌 |
思春期のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
