開催日時 | 18:45 〜 20:15 |
定員 | 20名 |
会費 | 0円 |
場所 | 京都府京都市伏見区鷹匠町39番地の2 伏見区役所4階 第5会議室 |
サークルでは次のようなことを行っています。
-模擬授業-
授業について、具体的に批評し合うことによって、授業力の向上を目指します。
① 毎日の授業をよりよくするため、模擬授業を行います。
② 同一教材を使用して、その 教材研究 を行います。
③ 研究授業 や 授業参観 のために新しく作った授業について検討します。
-資料検討-
人に物事をうまく伝えるためには文章力の向上が欠かせません。
下記のような文書から、それらを学びます。
① 学級通信 や 学校での文書 の書き方
② 文部科学省 の資料など有益情報の交流
③ TOSSが行う 社会貢献活動 についての情報交流
-お悩み相談-
教員なら誰もが一度は持つような悩みがあります。
それらについて、一緒に考えます。
① クラスがうまくいかない
② 授業がもっとうまくなりたい
③ 保護者や同僚とよりよい人間関係を築きたい
-論文輪読-
時間がなく、文章を目で追うだけになっていませんか。
向山洋一先生や、TOSSの高段・上級者の先生が書かれた論文を読み合います。
①音読すること
②仲間と意見を交換すること
③自分の気づきを発表すること
で、学びがより深まります。
-アイスブレイク-
人と人のわだかまりを解いたり、
話し合うきっかけをつくるためのちょっとしたゲームやクイズ、運動などのことです。
-ビデオクリニック-
学級での自分の授業映像を持ちより、サークルで見て批評しあうことで、
授業の向上・授業の視点を磨くこと目的に行っています。
-ミニ講座-
上手い先生の学級の一日参観記を中心に、追試しやすい点に焦点を当てて紹介を行っています。
また学級通信などを持ちより、自分の学級の実践報告なども行っています。
-模擬授業対決-
用意された教科書教材を扱い、その場で教材研究を行います。
参加者の中で同一教材を授業し、誰が一番楽しい・分かる授業だったかを参加者が判定します。
授業力はもちろん、コメントをする力も伸びます。
イベントを探す
京都府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
11/23 | Readers Theatre Kyoto Workshop(全国表現音読ワークショップ京都会場) |
11/2 | TOSS京都秋フェス『魔の11月を乗り越える。』 |
11/16 | 初等・中等教育におけるコンピテンシー・ベースの教育の功罪 |
11/16 | 文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025【第2回】 |
11/14 | 京都教育大学附属桃山小学校【研究発表会】 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
教材のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
