ログインしてください。

終了

第2回学級づくりセミナーin東京学芸大学

第2回学級づくりセミナーin東京学芸大学
-理論と体験から学ぶ1年間を見通した4月からの『育てる』学級づくり-
「学級づくりは最初の1か月が大切」と言われます。今回は、4月の学級開きとそこから始まる1年間の学級づくりについて、土作彰先生からご講演いただきます。また、参加者同士でグループワークを行い、実際に4月の学級づくり・授業づくりを体験します。
4月からの学級づくりについて、仲間と一緒に学び合いませんか?学生のみなさんも、このセミナーで学級づくり・授業づくりについて具体的なイメージをもつことで一歩リード!ぜひご参加ください。お待ちしております。
【日時】 3月26日(月)13:30~17:30
【会場】 東京学芸大学 コミュニティーセンター(東京都小金井市貫井北町2-17-3)
【参加費】 学生1000円/教員2000円
【講師】 土作 彰
奈良県広陵町立広陵西小学校教諭/日本教育ミニネタ研究会代表/「学級づくり」改革セミナー主宰
魅力ある授業で子どもを惹きつけ(=縦糸論)、さらに子どもたちを繋いでいく学級づくり(横糸論)を研究中。学級づくりには「教育情報」、「哲学」、「分析・対応」の3要素が必要だと提案すべく、「学級づくり」改革セミナーを主宰し全国を縦断中。著書に「ミニネタ&ワークショップで楽しい道徳の授業を創ろうよ」「基礎学力のつくワークショップ型授業」(学陽書房)、「子どもを伸ばす学級づくり-哲学ある指導法が子どもを育てる」(日本標準)などがある。
【日程】
13:30~13:45 受付
13:45~13:50 開会行事
13:50~14:35 第1講座 4月の学級づくり―1年間をどう始めるか―
14:35~15:20 グループワーク
15:30~16:15 シェアリング・講師講評
16:15~17:00 第2講座 4月からの「育てる」学級づくり年間戦略
17:00~17:20 Q&A
17:20~17:30 閉会行事
【問い合わせ】
安田佳世 kayo.ssaw@gmail.com

イベントを探す

東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

7/26〈特別なことはいらない。必要なのは「あたりまえ」の指導である。〉【後援】文部科学省、厚生労働省、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会など
8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~
7/13【7/13東京】「箱庭カウンセラー®箱庭体験講座」〜言葉では伝えきれない心の声に、箱庭が答えます〜
7/13【7/13東京】五感を通じて楽しむ「箱庭ワークショップ」で、心のコミュニケーションを体感
7/19【2025年再注目】インプットの質で差がつく時代!元・名門校講師18年の実践に学ぶ 多読のはじめ方・続け方

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

8/18第7回 夏の特別例会(第381回例会)始業式直前「学級づくり・授業づくりのポイント」~イメージをもって2学期を迎えよう~
7/19第4回 溝越勇太先生に学ぶ会「子どもたちの探究心に灯をつける国語授業デザイン」~毎日の話す・聞く指導から、単元づくり、探究型授業デザインまで~
9/13石坂セミナー東京2025~誰一人取り残さない学級経営と授業づくり~
7/20河村茂雄先生セミナー 理想の学級の「空気」とは何か? ―「同調圧力」のメカニズムを知り、「心理的安全性」を高めるには―
8/23授業がもっと面白くなる!体験から学ぶ、楽しい授業づくりに【ネイチャーゲームリーダー養成講座】福島会場(2025.8.23~24)

学級づくりのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート