開催日時 | 13:30 〜 16:30 |
定員 | 30名 |
会費 | 1000円 |
場所 | 東京都板橋区徳丸2-4-21 大東文化会館 K-302 |

テーマ
「アクセシビリティを高める指導と支援(2)ー指導教材・教具の工夫ー」
英語教育ユニバーサルデザイン研究会(英語UD研究会)関東支部の5回目の勉強会を開催します。 2018年は「アクセシビリティを高める指導と支援」を軸に、講座・講演に加え、参加者同士で「英語教育のユニバーサルデザイン」について、考えたり話し合ったりする時間をたくさんとっていきます。
今回の第1部は、当英語教育ユニバーサルデザイン研究会 村上加代子代表によるワークショップ「デコーディングと音韻認識指導の実践」を行ないます。『読み書きが苦手な子どものための英単語指導ワーク』のタスクを用いた英単語指導におけるデコーディングと音韻認識指導の実践を体験します。
第2部は「指導教材・教具の工夫」と題して、アイディアのシェア会を行います。
【重要】ワークショップでは、英語の音と文字のつながりについて...
気になるリストに追加
3人が気になるリストに追加
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/3 | 【数学】GW後のスタートが気持ちよくきれる! その準備を紹介します! |
8/5 | 【人気講座】第67回 指導と評価大学講座 |
5/17 | 支援介助法(実践編) ー自傷・他害・パニックへの対応と予防ー |
5/27 | 工学教育の原点~人生の基盤となる「乳幼児期」から見つめる~ |
5/24 | 5月24日NSA【教師のための理科実験実技講習】A:動物の体のつくりとはたらき① B:動物の体のつくりとはたらき② |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
英語のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
