| 開催日時 | 13:30 〜 16:30 |
| 定員 | 30名 |
| 会費 | 1000円 |
| 場所 | 東京都板橋区徳丸2-4-21 大東文化会館 K-302 |
テーマ
「アクセシビリティを高める指導と支援(2)ー指導教材・教具の工夫ー」
英語教育ユニバーサルデザイン研究会(英語UD研究会)関東支部の5回目の勉強会を開催します。 2018年は「アクセシビリティを高める指導と支援」を軸に、講座・講演に加え、参加者同士で「英語教育のユニバーサルデザイン」について、考えたり話し合ったりする時間をたくさんとっていきます。
今回の第1部は、当英語教育ユニバーサルデザイン研究会 村上加代子代表によるワークショップ「デコーディングと音韻認識指導の実践」を行ないます。『読み書きが苦手な子どものための英単語指導ワーク』のタスクを用いた英単語指導におけるデコーディングと音韻認識指導の実践を体験します。
第2部は「指導教材・教具の工夫」と題して、アイディアのシェア会を行います。
【重要】ワークショップでは、英語の音と文字のつながりについての基本的知識を扱う時間を十分に取れません。使用する書籍『読み書きが苦手な子どものための英単語指導ワーク』(明治図書)の事前購入をお願いします。また、あらかじめ、7〜23ページをお読みください。指定ページをお読みいただくと、今回の実践につながる基礎理論をご理解いただけると思います。ご協力お願いいたします。なお、不明な点があれば、当日質問にお答えすることもできますので、ご安心ください。
当研究会には、英語教諭、大学教員、民間教室等の指導者、支援員など 様々な立場の方がいらっしゃいます。参加者同士、知識や経験をシェアして、生徒にとってより良いアプローチを考えていきましょう。ぜひご参加ください。
2018年は9月、12月にも定例勉強会の開催を予定しています。
日 時:2018年6月17日(日)13:30-16:30
場 所:大東文化会館 K-302(東京都板橋区徳丸2-4-21)
対 象 : 英語教育関係者 保護者
(民間施設、支援学校や支援級等で英語指導している人を含む)
参加費:1,000円(当日精算)
お申込み: 下記の こくちーずプロより お申込みください。
http://www.kokuchpro.com/event/cc2931c25fb2dea162c299badc08e051/
◆ ◆ ◆ 内容 ◆ ◆ ◆
第1部 講義・講演
ワークショップ「デコーディングと音韻認識指導の実践」
村上 加代子先生(神戸山手短期大学)
英語のディスレクシアでは音と文字との対応習得の難しさが指摘されています。今回は、アルファベットは習得したけれど単語の読み書きがうまくいかない、という小学校高学年から中学生を想定し、『読み書きが苦手な子どものための英単語指導ワーク』(明治図書/2018年2月)に基づくデコーディングと音韻認識指導の実践を行います。どのような細かな階段(ステップ)が必要なのか、音と文字がどう関連して発達していくのか、ワーキングメモリーの少ないお子さんへの対応は?など、質問も同時に受け付けながらワークショップ形式で進めます。
※当日は実践的な部分に時間をかけたいため、事前に理論部分(p.7からp.23まで)を読んでからのご参加をお願いいたします。尚、どうしても本が入手ができない際は事務局までお申し出ください。
第2部 アイディアシェア会「指導教材・教具の工夫」
参加者がそれぞれの経験や知識を共有しながら作り上げるワークショップです。それぞれの立場から、さまざまな視点で、指導方法や工夫の仕方を考えます。
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/22 | 明星学園小学校・中学校 公開研究会2025 |
| 11/23 | 一般財団法人語学教育研究所 2025年度研究大会 |
| 11/28 | 「教科における探究の可能性」宝仙学園小学校 秋の公開授業研究会 |
| 2/7 | 第8回谷・長谷川セミナー |
| 12/21 | 冬期駿台教育探究セミナー『闘う30題'25入試数学ベストセレクション(その2)』 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/30 | 関西英語授業研究会 Harvest 第8回京都支部 |
| 12/9 | IELTS活用校 事例紹介セミナー |
| 1/4 | 第30回ハイテンションセミナー ハイブリッド |
| 11/24 | 授業の音読やスピーキング活動を入試や自己表現に役立てるには? 生徒の可能性を引き出す!教材活用セミナー(ONLINE) |
| 12/6 | EASEL 2025年度 ワークショップ in 沖縄 @琉球大学 |
英語のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
