ログインしてください。

終了

東京和僑会「第10回オープンフォーラム」

開催日時
会費5,000円(税込)円
場所 東京都中央区月島4-1-1 月島社会教育会館 ホール
主催東京和僑会

第10回オープンフォーラムを6月6日に開催させていただきます。
今回のオープンフォーラムは開催10回目を記念して特別に、和僑会生みの親である筒井修氏(和僑総会会長)と、中国(シンセン)で飲料水ビジネスを成功させた熨斗麻紀子氏のお二人をお招きしご講演を行います。
 筒井修氏、熨斗麻紀子氏より海外ビジネスの第一線で活躍する“生の声”を一度に聞ける機会は大変貴重です。皆さまお誘いあわせ上、6月6日(水)は第10回オープンフォーラムにご参加下さい☆
--------------------------------------------
◇6月6日(水)第10回オープンフォーラム受講のポイント◇
--------------------------------------------
1、筒井氏には、香港で28年ビジネスを続けてきた経験と、世界に1,000人以上の会員数を誇る「和僑会」を育てた経験を踏まえ、「海外で成功する日本人と失敗する日本人の違い」「筒井氏が 予想する今後のアジアマーケットの展望」「香港の活用方法」「これから和僑を目指す人へのメッセージ」についてお話頂きます。
2、熨斗氏には、これから海外ビジネスにチャレンジされる方がターニング
  ポイントを乗り越えていけるよう下記の12テーマについて詳しく解説頂きます。
・最初に「モノ」「カネ」「ヒト」をどう集めた?
・マーケティングと営業の第一歩をどう始めた?
・仕入れと納入の物流をどう構築した?
・軌道に乗るまでの売上はどう推移した?
・現地で商品が受け入れられたポイントは?
 (営業力/商品力/イメージ/戦略)
・昔と今でお客の層は変わった? (日系企業とローカル企業の比率は?)
・日系企業とローカル企業でどう戦略を使い分けてきた?
・ローカルの代理店を160店まで増やせた理由は?
・ジャパンブランドを活用する秘訣は?
・日系企業だから出来た「サービス重視戦略」の中身とは?
・これまでに直面した想定外の出来事は?
・中国で起きている「食に対する安全意識」と「ジャパンブランドへ抱く印象」
 の変化とは?
3、筒井氏、熨斗氏を交えパネルディスカッションも行いますので、自社の状況に応じた質問が可能。
---◇詳細◇---------------------------
■日時:2012年6月6日(水) 16:30受付開始(16:10開始)
■スケジュール
16:10~       受付開始
16:30~17:10  東京和僑会会長挨拶
             講演1 筒井 修 氏 (和僑総会会長)
                 太陽商事有限公司董事長
             テーマ:「成功する和僑の条件
                 ~香港で成功した事業家から日本にいる
                       経営者へのメッセージ~」
17:10~17:20  休憩
17:20~18:40  講演2 熨斗 麻紀子 氏 (シンセン和僑会)
             可宝得環保技術(シンセン)有限公司総経理
             テーマ:「ジャパンブランドで成功する秘訣」
18:40~18:50  休憩
18:50~       パネルディスカッション
          
             閉会のあいさつ (東京和僑会副会長)
20:00        終了
----------------------------------
■講師1 プロフィール
筒井 修 氏(つつい おさむ)
太陽商事有限公司/董事長  和僑総会会長  
1943年三重県生まれ。
名鉄百貨店を経て、香港名鉄有限公司総経理として現地に赴任、貿易業、現地
での流通業に携わる。以来、香港・中国の多くの人脈に恵まれ、この地をこよ
なく愛す。
香港名鉄が香港撤退となりと同時に中国、日本の多くの人に支持され、現地に
太陽商事有限公司を設立する。
香港貿易発展局(HKTDC)顧問として講演、執筆など日本の中小企業の中国進出
支援活動をする。中国工場とのパートナーシップにより、コスト削減を実現し、
従来から取引のあった衣料品、食品類に加え、建築資材、 通販会社などへの
対日輸出ビジネスを拡大している。
また、日本の中小企業進出をサポートするため、中国本土での 工場進出、販売
業のコンサルティング活動も行っている。
■講師2 プロフィール
熨斗 麻紀子 氏(のし まきこ) 
可宝得環保技術(深セン)有限公司 総経理
奈良県出身。
1995年 大学卒業後、単身中国(湖南省 長沙)へ渡る。
湖南師範大学 外国語学院 日本語学科、日本語教員。
1997年 広東省深セン市の日系メーカーに入社。
購買・生産管理・営業・製造・通関・物流の全般を担当。
2002年 広東省深セン市にて、38名にて『可宝得環保技術(深セン)有限公司』を
創立。飲料水の生産と、法人向け、一般消費者向けのマーケティング・ブラン
ディング・販売・流通チャネルの拡大に携わる。提携代理店180店舗。
(2011月12月末時点)
2011年度日経ウーマン ウーマン・オブ・ザ・イヤー キャリアクリエイト部門 入賞。
≪メディア掲載(一部)≫
『和僑―15人の成功者が語る実践アジア起業術』(アスペクト)
『月刊ビジネスアスキー(若手企業家の海外進出)』 2008年11月号
『日経ウーマン(ウーマン・オブ・ザ・イヤー2011)』 2011年1月号
『AERA(中国に勝った日本人100人)』 2011年1月3日-10日号
『読売新聞』 2011年3月8日
『日経ビジネス(次代を創る100人)』 2011年10月31日号
『NHK BS1(アジアで花咲け!なでしこたち)』 2012年2月9日放映
-------------------------------------
■会場:月島社会教育会館4階 ホール
     住所:中央区月島4-1-1
     電話:03-3531-6367
     http://chuo-shakyo.shopro.co.jp/tsukishima
■参加費
会  員:無料
会員社員:5,000円
会員紹介:5,000円
一  般:5,000円
◇参加申込はこちら◇
→ http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P14798195
■募集定員:150名(人数に達し次第受付を終了させて頂きます。)
-------------------------------------
ご参加お待ち申し上げております。

イベントを探す

技術のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート