開催日時 | 14:00 〜 16:00 |
定員 | 350名 |
会費 | 0円 |
場所 | 岐阜県多治見市十九田町2-8 バロー文化ホール 小ホール |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
核融合科学研究所の市民学術講演会では、エネルギー問題を含む、一般市民の科学的好奇心に応えられる最先端科学技術をテーマとして取り上げています。平和で安定した社会を築く上で、新たな科学技術の進歩が重要であることを一般市民の方に認識して頂くことが本講演会の狙いです。
今回の前半の講演は、宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所の徳留 真一郎 准教授に、イプシロンロケットの開発と宇宙輸送システムの将来についての講演をお願いします。
ペンシルロケットを起源とする日本の固体ロケットは、40年の時を経て「はやぶさ」を打ち上げた世界最大級の固体ロケットM-Vへと進化しました。新たなロケット開発においては打上げ費用の低減とユーザー価値の向上が優先されています。本講演では、そのような背景の下で進められてきたイプシロンロケット開発を中心として、将来の宇宙開発利用を発展させる宇宙輸送システム開発について概...
イベントを探す
岐阜県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
8/23 | 2025夏の算数フェスin名古屋~授業づくり秘話~タカタ先生・横山明日希先生ほか登壇 |
8/20 | 中部学院大学 教育フォーラム2025「小学校英語」研修会 |
8/25 | 2学期やる気スイッチオン学習会2025 |
1/4 | 第30回ハイテンションセミナー ハイブリッド |
1/4 | 【TOSS Sunny VS TOSS/Carnival! VS 予選突破チーム 三つ巴 模擬授業対決2026!】 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
科学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
明日の教室 | フィンランド | 公民 | SNS | 高等教育 | ディベート | 卒業式 | 音楽 | 学級づくり | 公開研究会 | 家庭学習 | PBL | 小論文 | 小中連携 | 石坂陽 | 授業づくりネットワーク | 新学期 | 発達障害 | 養護教諭 | 英検 | 教員採用試験 | iPad | ワークショップ | 現代文 | ファシリテーション | 読み聞かせ | EDUPEDIA | アクティブラーニング | 自閉症スペクトラム | 情報 | 数学 | 運動会 | 学級通信 | 集団討論 | 21世紀型スキル | インクルーシブ教育 | 心の教育 | 認定試験 | 向山洋一 | 重複障害
