終了

東京いずみ会(小学校国語) 7月例会(平成30年) 

開催日時 13:30 16:00
定員20名
会費300円
場所 東京都板橋区立板橋第8小学校 

6月例会は、学校の都合で中止し、7月に行います。

1日 時 7月7日(第1土曜日)13時半~16時
2実 習 だれが、たべたのでしょう 教出1年上
3場 所 板橋区立板橋第8小学校

5月例会は、I.Tさんの『生き物は円柱形』の実践報告をもとに学びました。
司書のR.Mさんは、筆者の本川さんの同名の絵本を紹介してくださいました。
R.Mさんは、教材文を読んで5年生に分かるのだろうかと疑問に感じて絵本を見つけたそうです。
絵本には、教科書より多くのことや歌も載っていること、
また、ユーチューブには、本川さんが歌う動画もアップされていると教えてくれました。
初めて参加された稲城市のY.Tさんからは、指導過程や要旨等について質問があり、教式を新しい視点で考えることができました。

第136回夏の会の要項ができました。
詳しくは、いずみ会のHPをご覧ください。
…・・…・・…・・… …・・…・・…・・…
芦田恵之助先生の実践に学ぶ いずみ会
 どの子も落ち着く国語指導 http://izumikai100.web.fc2.com/
メール izumikai100[a.m.]hotmail.co.jp Twitter [a.m.]izumikai100
    …・・…・・…・・… …・・…・・…・・…

1年「だれが、たべたのでしょう」を東京で、
5年「風切るつばさ」を宮城で、
7月の例会に立案実習することになりました。
7月例会は、七夕です。多くの方とお誘い合わせてご出席ください。
また、夏の会の申し込み締切日にも当たります。
夏の会についても多くの方にご紹介ください。
参加フリーです。国語指導にお悩みの方は、お待ちしています。

 

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

8/312学期最初の組み立て講座(ZOOM・映像)
8/9私の授業、これでいいの? まるごと点検と改善策 第31回教師力UPセミナー(TOSS大田の会主催)
8/5第24回 教師力向上研究会令和の日本型学校教育におけるwell-being ーすべての子どもの学びを保障する授業づくりー
8/212025.8.21(木)AM 小学校外国語授業づくり研究会8月プレミアムセミナー「英語のfluency(流暢性)をどう育てるか~小学校でできることを考える」(ゲスト:狩野晶子先生)
10/19野口芳宏先生×○○○○先生「野口・○○塾」~国語授業のこれまでとこれから、教育の明日について語り尽くす~

国語のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート