開催日時 | 13:30 〜 16:00 |
定員 | 20名 |
会費 | 300円 |
場所 | 東京都板橋区立板橋第8小学校 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加6月例会は、学校の都合で中止し、7月に行います。
1日 時 7月7日(第1土曜日)13時半~16時
2実 習 だれが、たべたのでしょう 教出1年上
3場 所 板橋区立板橋第8小学校
5月例会は、I.Tさんの『生き物は円柱形』の実践報告をもとに学びました。
司書のR.Mさんは、筆者の本川さんの同名の絵本を紹介してくださいました。
R.Mさんは、教材文を読んで5年生に分かるのだろうかと疑問に感じて絵本を見つけたそうです。
絵本には、教科書より多くのことや歌も載っていること、
また、ユーチューブには、本川さんが歌う動画もアップされていると教えてくれました。
初めて参加された稲城市のY.Tさんからは、指導過程や要旨等について質問があり、教式を新しい視点で考えることができました。
第136回夏の会の要項ができました。
詳しくは、いずみ会のHPをご覧ください。
…・・…・・…・・… …・・…・・…・・…
芦田恵之助先生の実践に学ぶ いずみ会
どの子も落ち着く国語指導 http://izumikai100.web.fc2.com/
メール izumikai100[a.m.]hotmail.co.jp Twitter [a.m.]izumikai100
…・・…・・…・・… …・・…・・…・・…
1年「だれが、たべたのでしょう」を東京で、
5年「風切るつばさ」を宮城で、
7月の例会に立案実習することになりました。
7月例会は、七夕です。多くの方とお誘い合わせてご出席ください。
また、夏の会の申し込み締切日にも当たります。
夏の会についても多くの方にご紹介ください。
参加フリーです。国語指導にお悩みの方は、お待ちしています。
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
11/22 | 明星学園小学校・中学校 公開研究会2025 |
9/27 | 【第2回】子供の中の“教科”を見つめる授業研究会 -第2弾- |
9/26 | 東京学芸大学附属竹早小学校自己実現活動第2回校内研究会 |
9/27 | 日本児童劇作の会9月定例会〔脚本研究部門) |
11/9 | 2025英語教育セミナー&教材展示会 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
10/5 | 【東書・学図】10月・11月の算数単元を徹底攻略! TOSS大田の会主催 第33回教師力UPセミナー |
10/4 | 古川光弘先生直伝!保護者も安心!保護者を味方に!そんな学級経営と授業のテクニック |
4/4 | 春フェス 黄金の3日間の学級開き 演習あり |
5/21 | 【無料ZOOM教員採用面接講座】5/21 (木)20時30分_面接スキルアップ講座 |
11/8 | 第14回ALL石坂陽セミナーinやまがた |
国語のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
