終了

栃木理科教育研究集会2018

開催日時 10:00 16:00
会費授業づくり講座500円、科学お楽しみ広場500円、子ども無料円
場所 栃木県宇都宮大学(峰キャンパス) 大学会館2階 
栃木理科教育研究集会2018

  「栃木理科教育研究集会2018」~教師も子どもも夢中になる! 楽しくわかる理科授業~

「栃木理科教育研究集会」は今年で17年目を迎えます。毎回多くの先生方や親子のみなさんにご参加いただき、自然科学を学ぶ熱気あふれる一大イベントとなっています。子どもたちの科学的認識を高め、楽しくわかる理科の授業を展開するにはどうしたらよいか、理科教育の本質に迫るヒントがたくさん学べる研究会です。
 午前の「授業づくり講座」では、「小学校」と「中学校・高校」の2つの講座で、学習のねらい、実験方法や教材の工夫など、明日の授業に役立つ具体的な内容を紹介します。午後の 「科学お楽しみ広場」 では、理科や生活科、科学クラブなどで使える実験や観察、子どもたちが目を輝かせるものづくりなど、教材・教具をたくさん紹介します。
 理科教育に興味関心のある方、実験や観察、教材について知りたい方、理科の授業で困っている方、ぜひご参加ください。また、午後の部は、お子さんといっしょにご家族で参加できますので、お誘い合わせの上、みなさんでお出でください。

日程
  9:30~10:00 午前の受付
 10:00~12:00 授業づくり講座  
 12:00~13:00 昼食休憩(各自)
 13:00~13:30 午後の受付
 13:30~16:00 科学お楽しみ広場
   ※当日受付ですので、事前申込の必要はありません。

場所 宇都宮大学 大学会館2階
   ※車の場合、正門から入り、大学会館西側奥に駐車してください。収容台数400台。

主催 宇都宮大学教育学部 しもつけ理科サークル

「授業づくり講座」(10:00~12:00 )

「実験や教材作りを通して、授業を考えよう」~もののとけ方、電磁石~
   講師  宮﨑 亘 氏(東京都八王子市立南大沢小学校)
 明日の授業を考えて予備実験をしながら、 子どもたちは学習課題を理解できるだろうか? どのような反応をするだろうか? どんな発言をするだろうか? と心配になります。学習計画や課題が曖昧だと、教師も子どもも楽しい気持ちで授業に向かうことができません。「これだけの内容を」「こういう順序で教えたい」と、授業の流れを明らかにすることが重要です。また、子どもたちが集団で学び合っていくための「課題」もカギとなります。今回は、5年の「もののとけ方」と「電磁石のはたらき」の単元について、実際の実験方法や電磁石作りを通して、「みんなが考え合う授業づくり」を提案します。

「生徒たちが主体的に集団の力で、自然科学の本質に迫る授業をつくろう!」 ~ 電流回路の学習を例に ~
   講師  金子 真也 氏(東京学芸大学附属竹早中学校)
 私の考える「主体的で対話的で深い学び」の姿を、電流回路の授業を例に、教材の紹介もしながらお話します。「中学校の電流の授業はオームの法則を教えることだ」としばしば言われますが、なぜオームの法則を学ぶのでしょうか。そもそも、オームの法則とは何でしょうか。教師自身が生徒たちにとって価値ある学びを描き出すこと、私はそこから授業づくりが始まると考えています。教師も楽しい、生徒も楽しい授業を目指して、一緒に語り合いましょう。

「科学お楽しみ広場」のおもな内容 ( 13:30~16:00 )
  化石さがし 液体窒素-196℃の世界 アルミトンボ すーすーはーはーペットボトル
  バランストンボ ストロー笛ブンブンゴマ くるくるやじろべえ ハートモーター
  チリメンモンスターをさがせ!  葉脈のしおり ペットボトルのフタゴマ
  マグヌスカップ ホログラムCDゴマ  変身ウルトラマン スモークマシンで空気砲
  いろいろな金属 お札の消えるコップ ホタルの飼育 ニシキゴイ 
  水の表面張力マジック リユース科学ものづくり
  科学の実験ショー 電気を作って音を出す-エレキギターの仕組み-
  雑誌「理科教室」バックナンバーの紹介
  その他 実験・観察、ものづくりなど、合わせて約30種類 
 ※内容は、都合により変更になる場合があります。

問い合わせ  箕輪秀樹

イベントを探す

理科のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート