開催日時 | 15:00 〜 17:00 |
定員 | 20名 |
会費 | 0円 |
場所 | 京都府 京都市内のフリースペース |
【第2回防災教育読書会を開催します!】
先日開催しました『人が死なない防災』読書会に続き、教育NPO団体であるROJE主催の防災教育読書会の第2弾を開催します!
教育・防災に関心のあり方、ぜひぜひご参加ください(^^)
今回読む本は東北大学の青木栄一先生が編集された『復旧・復興へ向かう地域と学校』(2015、東洋経済)。
震災が起こったあの日、日本の教育現場では何が起こっていたのか。あれから数年たち、震災は日本の教育現場をどう変えたのか。
震災が起こりパニックに陥る被災地において一刻も早く「通常通り」の復旧が望まれる教育現場の緊張感や、混沌とした避難所を駆け回り地域住民を支えた教職員の人たちの記録を追いながら、一緒にこれからの教育や防災のことを考えていきませんか?
専門書ではありますが、「本を読むのが少し苦手だな…」という人にも気軽に参加できるような、お菓子やお茶を片手にしゃべるといった、ゆるやかな雰囲気にしてお待ちしています(^-^)
◎日時:12月16日(日)15:00-17:00
◎場所:京都市内のフリースペース(確定次第イベントページ等でご連絡いたします)
◎参加費:無料
◎参加対象者:教育や防災に関心ある方、どなたでもお越しください(^-^)
◎お申込み方法:以下のURLよりお申込みください。
https://goo.gl/forms/61CxGCFGp8xSI1Wf2
◎お問い合わせ:
roje.kansai@gmail.com
【abd読書会とは?】
本読書会は「abd読書会」という読書会スタイルで開催します。
abdとは「アクティブ・ブック・ダイアローグ」の略で、読書が苦手な人も、本が大好きな人も、短時間で読みたい本を読むことができる全く新しい読書手法です。
1冊の本を分担して読んでまとめる、発表・共有化する、気づきを深める対話をするというプロセスを通して、著者の伝えようとすることを深く理解でき、能動的な気づきや学びが得られます。
またグループでの読書と対話によって、一人一人の能動的な読書体験を掛け合わせることで学びはさらに深まり、新たな関係性が育まれてくる可能性も広がります。
※『未来型読書法 アクティブ・ブック・ダイアローグ®(ABD)公式サイト』( http://www.abd-abd.com/)より引用
【『復旧・復興へ向かう地域と学校』はこんな本です!】
2011年3月に発生した東日本大震災は日本全土を震撼させました。
それに伴い、日本の教育も大きな打撃を受けました。災害直後、混沌とする避難所で地域の人たちのために献身した教職員。日本中が震災の打撃で混乱する中で、早期の学校再開を実現した教育行政。
あのとき、先生には、学校には、日本の教育には何が起こっていたのか。豊富なデータをもとに「日本の教育は東日本大震災の後で変わったのか」という問いを明らかにしていく一冊です。
専門書ではありますが、私たちの身近でいつ起こるかわからない災害に備え、教育関係者や教育について関心のある人ならぜひとも知っておきたい知識が凝縮されています!
イベントを探す
京都府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
防災教育のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
