開催日時 | 13:30 〜 16:40 |
定員 | 50名 |
会費 | 1000円 |
場所 | 奈良県社会福祉総合センター |
黄金の3日間はうまくいった・・はずなのに、だんだん雰囲気が悪くなっていく学級がある一方で、少しずつ子どもたちが力をつけて、大きく伸びていく学級があります。その差はどこから生まれるのか。それは、初期の段階で子どもたちが伸びていく学級の土台作りができるかどうかです。黄金の3日間の後、どのようにして子どもを伸ばす学級の土台を作っていくのかについて学べるセミナーです。
1 日時 2019年4月13日(土)13:30~16:40 (受付13:00~)
2 場所 奈良県社会福祉総合センター(近鉄畝傍御陵前駅)
3 主催 NPO法人 奈良やまと教育ネット
4 後援 奈良県教育委員会(申請中)
5 資料代 教員1000円(学生500円)
6 講座内容
講座1 毎日が楽しくなるザ裏文化・五色百人一首の指導のポイント(梶野)
楽しいクラスにするための必須教材である五色百人一首を、クラスの裏文化として毎日行うためにどのように指導していけばいいのか紹介します。
講座2 子どもたち同士が仲良く協力するようになるための指導のポイント(村岡)
子どもたち同士が仲良くなり、協力するようにするためには、ふれあいや関わりあう場面を増やすことが必要です。ふれあいや関わり合う場面をどのようにして学級の中で増やしていくのか、その指導のポイントについて紹介します。
講座3 子どもが自信を持って発表するようになる指導のポイント(福原)
「何を言っているのかよく聞こえない」だった子どもたちが、自分の意見を自信を持って堂々と発表できるようにするための指導のポイントについて紹介します。
講座4 子どもの行動を素早くさせる指導のポイント(林)
「算数の時間、さっとノートに書く」、「体育の時間にさっと集合する」、「給食準備の時間が早い」といった子どもの行動を素早くさせるために指導のポイントについて紹介します。
講座5 学級システムを安定させる指導のポイント(土居)
最初の頃はやる気いっぱいでうまく機能していた学級システムも、作っただけでは少しずついい加減になってくる。そうならないために、学級システムを安定させる指導のポイントについて紹介します。
講座6 子どものやる気に火をつける指導のポイント(家根内)
子どもたちを伸ばすために一番大事なことは、子どもたちをやる気にさせることです。子どもたちのやる気に火をつけるには、どのような指導が必要なのかについて紹介します。
講座7 子どもの良い行動を学級全体に広げる指導のポイント(林)
「元気な声であいさつする子」「みんなの分の帰る用意を手伝ってあげる」といった良い行動を、クラス全体に広げていくためにどのような指導が必要かについて紹介します。
講座8 自分たちでイベントを企画・運営する力をつける指導のポイント(土居)
自分たちでイベントを企画・運営し、「自分たちがやってみたい」ことをダイナミックに実現できる学級にするための指導について紹介します。
講座9 やんちゃ坊主・やんちゃガールを活躍させる指導のポイント(福原)
最初は反抗的だったやんちゃ坊主・やんちゃガールを、学級の中でどのようにして活躍させ、学級全体を大きく伸ばしていくのか。そのための指導について紹介します。
QA
イベントを探す
奈良県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/24 | 熱中する授業づくり会場 春フェス2025奈良 |
6/7 | Teacher's Cafe 「不登校」~子どものSOSを見逃さない~ (後援:奈良県生駒郡三郷町) |
4/19 | 春フェス2025奈良:算数会場 |
6/8 | 授業がもっと面白くなる!体験から学ぶ、楽しい授業づくりに【ネイチャーゲームリーダー養成講座】6月奈良会場 |
4/26 | 春のいきいき教育大集会 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
体育のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
