開催日時 | 16:00 〜 19:00 |
定員 | 40名 |
会費 | 会員 1000円 非会員2000円 学生500円 円 |
懇親会の定員 | 20 名 |
懇親会の会費 | 実費 3000円程度円 |
場所 | 東京都渋谷区千駄ヶ谷1-1-12 桜美林大学四谷キャンパス(千駄ヶ谷)305教室 |
高等教育問題研究会FMICS1月例会
2019年のミッション・パッション・アクション AIの進化に彷徨う大学教育を考える
●時代は大きく動き始めています。大学が主体的になれるかどうか。東大、早稲田はもちろん個々の大学が主体性を発揮しなければ、時代は切り拓いてはいけません。若者の未来を明るくするために、知恵を絞ります。後藤さんから事前課題をいただき、解説的に講演、その後は全員参加のグループワークです。1年間を元気元気元気に頑張るためのパワーを皆さんと共有いたします。
●後藤さんのメッセージ
2018年1月例会では「果たして私大文系はいつまで存在するのか」を問うた。
今回は、そのときに起こりうる教育はいかにあるべきかを問う。
経済産業省では、2018年1月に「未来の教室」とEdTech研究会が立ち上がり、実証事業を展開し始めた。EdTechの導入、AIの...
気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
6/7 | STEAMersFES2025 教育とSTEAMを楽しむフェスティバル |
8/5 | 第73回演劇教育夏期大学 |
6/14 | 日本児童英語教育学会(JASTEC)第45回全国大会 |
6/7 | 探究する学びをデザインする教育者のためのワークショップ「Thinking about Thinking - 『思考』を考える」 |
8/2 | 演劇部顧問のためのワークショップ2025【桐朋学園芸術短期大学】 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
総合的な学習 | 堀川真理 | 山田洋一 | インターネット | EDUPEDIA | 読み聞かせ | ADD | 予備校 | 芸術 | 21世紀型スキル | ワークショップ | 読解 | 学習評価 | 石坂陽 | ロイロノート | 新学期 | 伴一孝 | プログラミング | 幼児 | ESD | リトミック | かるた | 授業づくりネットワーク | 行事指導 | コーチング | 指導案 | カウンセリング | 教職 | 英会話 | リコーダー | 発表会 | Teach For Japan | PBL | 集団討論 | 高等学校 | 立命館 | 養護教諭 | 苫野一徳 | 学級通信 | 松森靖行
