終了

京都教育大学附属高校 教育実践研究集会

開催日時 09:00 15:40
場所 京都府京都市伏見区深草越後屋敷町111 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
5人が気になるリストに追加
京都教育大学附属高校 教育実践研究集会

2018年3月に高等学校次期学習指導要領が告示されました。2017年3月に告示された小中学校の流れをうけて、学びに向かう力や人間性、さらにこれまでの「何を理解しているか」という基盤のうえに「理解していること・できることをどう使うか」という新しい要素がつけくわえられています。知識が生きて働く概念として習得されることが求められているのです。
また、「主体的・対話的で深い学び」が高等学校でも求められています。アクティブ・ラーニングの視点からの授業改善といわれていますが、ここでは学びの「方法」というより、学びの「質」の転換が求められているのでしょう。本校では従来から2つの研究開発を行っています。その1つがSSH指定校としての研究開発であり,「サイエンス・コミュニケーション,アクティブ・ラーニング型教育課程の開発」を進めています。もう1つが,SGH-A校としての研究開発であり、「グローバル人材の育成」をめざしています。
このような科学的探究力,グローバル人材の育成を柱とした授業改善に全教科、さらに教科の垣根を越えて取り組んでまいりました。教育大学の附属学校として本校は、教育のパイロットプランの開発などの役割を持ち、教育に関する研究機関としての役割も担っています。本年度のまとめとして、その成果を、公開授業、教科研究集会として京都府内はもちろん、全国に還元すべくこの研究会を開催します。
詳細は,本校HPから
http://koukou.kyokyo-u.ac.jp/kenkyu/jissen/jissen2018_2.pdf
をご覧ください。

 気になるリストに追加
5人が気になるリストに追加

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

9/6【オンデマンド受講専用】第1回ビジョントレーニング®学会 2025年9月6日(土) 07:00〜2025年9月13日(土) 23:59
8/312025 8月 マイクロソフトMVPから学ぶPowerPointオンラインセミナー
9/13「未来社会を創造する令和の教育を考えるⅣ」田村学氏(文部科学省主任視学官)&常盤豊氏(多摩美術大学理事)&石井英真氏(京都大学准教授)が -次期学習指導要領の動向ーについてTalkSession「探究に向かう子どもたち/探究に向かう教師たち」
8/23商標登録済|公式認定【オンデマンド受講専用】キッズビジョン®インストラクターPRO(プロフェッショナル)資格認定講座 8月23日(土) 07:00〜2025年8月31日(日) 23:59
11/29【オンライン参加可です!】昭和女子大学現代教育研究所主催 英語サロン 〜英語教育の未来を考える〜

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート