開催日時 | 09:20 〜 16:30 |
定員 | 50名 |
会費 | 0円 |
場所 | 千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33 |

「教員養成・教師教育におけるプログラミング教育」のご案内
教育の情報化SIGのワークショップを千葉で開催します。これまで当SIGでは,どのように情報教育・プログラミング教育を「実践研究」としてまとめることができるのか,本当にそれが現場で実現できるのか,などを検討するワークショップを企画してきました。
今回は,実際に小学生を対象とした公開授業,研究動向・実践事例の情報提供を踏まえたワークショップを行うことを通して,教員養成・教師教育におけるプログラミング教育のあり方について考えていきます。当SIGで実施してきたNHKとの共同研究「ICT研修ファシリテータ養成講座」の成果を踏まえた企画も予定しております。奮ってご参加ください。
・日程
平成31年3月16日(土)9:20~16:30(9:00開場・受付)
・会場
千葉大学教育学部附属小学校 http://www.el.chiba-u.jp/
〒260-0045 千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33
・参加費
無料
・定員・参加対象
50名・教育関係者・研究者・学生・教育関連企業等(学会員以外の方も参加可能です)
・参加申込
https://goo.gl/forms/8T9OmFBilBO3OY0z1
・問い合わせ先
千葉大学教育学部附属小学校 小池
・プログラム
9:00 受付開始
9:20 開始:趣旨説明
9:30 公開授業①(教師教育:学校放送番組を活用したプログラミング授業)
10:30 公開授業②(教員養成:IoTプログラミングツールを活用した授業)
11:15 授業協議会
12:00 (昼食)
13:00 ワークショップ(プログラミングに関する教材体験・話題提供、プログラミング授業を実践するために教員養成・教師教育をどう進めるか等について)
16:30 終了
*ワークショップ後、近隣で懇親会を予定
・授業者プロフィール
[公開授業①(教師教育:学校放送番組を活用したプログラミング授業)]
小池 翔太(こいけ しょうた)
千葉大学教育学部附属小学校 教諭・ICT活用教育 兼 校務ICT化実行委員会 主任。千葉大学大学院人文社会科学研究科 公共研究専攻 公共教育分野 博士後期課程 在学中。日本教育工学会SIG-04 教育の情報化コアメンバー。ICT研修ファシリテータ養成講座修了生(2017年度)。
[公開授業②(教員養成:IoTプログラミングツールを活用した授業)]
礒川 祐地(いそかわ ゆうち)
常葉大学教育学部4年生。2019年度より上越教育大学大学院 教育実践高度化専攻へ進学予定。卒業論文のテーマは,『小学校第6学年理科「電気の性質とその利用」 の単元におけるプログラミング教材の検討:小学校教師を対象とした質問紙調査から』。
・当日の話題提供・世話人
豊田 充崇(和歌山大学)
後藤 康志(新潟大学)
小池 翔太(千葉大学教育学部附属小学校)
・企画
教育工学会SIG-04 教育の情報化
豊田 充崇(和歌山大学),藤川 大祐(千葉大学),佐藤 喜信(内田洋行),稲垣 忠(東北学院大学), 倉田 伸(長崎大学),小池 翔太(千葉大学教育学部附属小学校),後藤 康志(新潟大学),今野貴之(明星大学),下郡 啓夫(函館工業高等専門学校),泰山 裕(鳴門教育大学),寺嶋 浩介(大阪教育大学),森下 耕治(光村図書)
イベントを探す
千葉県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
9/7 | 秋の教育フェス2025ちば |
10/12 | 授業がもっと面白くなる!体験から学ぶ、楽しい授業づくりに【ネイチャーゲームリーダー養成講座】千葉会場(2025.10.12,11.16) |
9/13 | チリモンを探せ~海の小さな生き物~<9/13> |
12/20 | UMS(浦安道徳教育セミナー) 2025年冬研究会 |
9/5 | ★ハイブリッド開催★ 新たな社会科を創造する会(定例会⑤) |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
12/14 | 東京学芸大学 附属学校情報教育部 2025年度 公開セミナー「GIGAスクール構想とデジタル学習基盤」 |
9/13 | 関西英語授業研究会 Harvest 第13回南大阪支部 |
9/20 | 第24回 野口芳宏先生の鍛える国語教室 IN久留米 |
9/6 | 第3回授業力・学級経営力向上研修会 |
9/6 | 青山学院大学マルチリンガルライティング研究センター設立記念講演会 |
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
