開催日時 | 13:00 〜 15:40 |
定員 | 80名 |
会費 | 0円 |
場所 | 東京都中央区新川2-4-7 内田洋行新川本社ビル ユビキタス協創広場CANVAS B1 |

新学習指導要領の移行期間が残り1年となりました。
日々、子ども達の前で小学校英語に取り組んでいらっしゃる先生方をサポートするセミナーを開催致します。
セミナーでは、既に学級担任の先生が主導となって小学校英語に取り組んでいる神奈川県大和市、東京都世田谷区に、その取り組みを発表してもらいます。
どんな授業が行われているのか、効果的な教材とは何かなど、セミナーに参加して下さる皆様と課題を共有し、
新年度から取り組む視点を探求致します。
●セミナー内容 第3弾 小学校英語実践セミナー
https://school.uchida.co.jp/news/index.cfm/detail.1.6018.html
1.実践報告1 神奈川県大和市英語教育推進事業としての3年間の取り組み(約40分)
講師:大和市教育委員会教育部指導室 指導担当指導主事 大塚 恭子 氏
2.実践報告2 東京都世田谷区 全61校による実施に向けた取り組み(約40分)
講師:世田谷区教育委員会 副参事 板澤 健一 氏
3.講演 自治体の取り組みから検証する教材の効果的活用(約40分)
講師:聖学院大学 教授 東 仁美 氏
4.模擬授業 学級担任主導のモジュール学習の実践(約20分)
授業者:神奈川県大和市立深見小学校 教諭 山賀 優 氏
※途中休憩の時間は進行状況を見て適宜設けます。
●申込方法
E-Mail:ml-englishseminar2019@uchida.co.jp
3月20日(火)までにお申し込みください。下記の必要事項を入力下さい。
・お名前(ふりがな)
・御所属(教育委員会/学校名)
・住所/電話番号/mail
ご記入いただきました内容は、当セミナー以外では使用致しません。
当セミナーに関しては、株式会社 内田洋行 学びのコンテンツ&プロダクト企画部(TEL:03-5634-6638)までお問い合わせください。
※定員は約80名です。
※教育委員会、学校の先生を優先させていただきます。
●セミナー詳細
実践報告1
テーマ:神奈川県大和市英語教育推進事業としての3年間の取り組み
発表者:大和市教育委員会教育部指導室 指導担当指導主事 大塚 恭子 氏
大和市では、新学習指導要領を見据えての取り組みを3年前から実施してきました。その内容の柱として「子供たちが簡単な英語でコミュニケーションをとれること」「担任がT1として指導できる力を身に付けること」を目指してきました。実践発表の中では、これら取り組みの課題と成果をご紹介します。
実践報告2
テーマ:東京都世田谷区 全61校による実施に向けた取り組み
発表者:世田谷区教育委員会 副参事 板澤 健一 氏
世田谷区では、平成32年度(2020年度)の小学校学習指導要領の全面実施に向けて、教育委員会として取り組んできたことと、国際化や東京2020大会を見据えたICT教材導入の考え方を紹介します。
講演
テーマ:自治体の取り組みから検証する教材の効果的活用
講演者:聖学院大学 教授 東 仁美 氏
小学校外国語の教科化に向けて、年間70時間の確保や教科としての指導の充実が大きな課題となっています。実践報告を受けて、各自治体の取り組みを検証し、効果的な教材の活用について考えてみたいと思います。
模擬授業
テーマ:学級担任主導のモジュール学習の実践
授業者:大和市立深見小学校 教諭 山賀 優 氏
参加者を児童に見立てて英語のモジュール授業を行います。
教材は小学校英語SWITCH ON!を使います。担任主導のモジュール学習を体験下さい。
●使用する教材
小学校英語SWITCH ON!
主催:(株)内田洋行 (株)mpi松香フォニックス
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
英語のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
