ログインしてください。
開催日時 | |
会費 | 5,000円(税込)円 |
場所 | 東京都目黒区駒場一丁目22番4号 目黒区立駒場住区センター 第1会議室 |
主催 | すがや対話工房 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加「体験から学ぶ クラス・チームビルディング講座」の告知ページをご覧いただきまして、ありがとうございます!
すがや対話工房では、体験学習実践研究所 主宰として関西を中心にご活躍の「くじら」こと建部彰一さんをお招きして、クラスづくりの講座を開きます。
くじらさんは、のべ100以上のクラスづくりを、アドベンチャーラーニングの体験学習法で支援してきたベテランファシリテーターです。
くじらさんとは、焚き火や温泉や、ある時は対話の場でご一緒してきました。
見た目通りの力強さと同時に、とても細やかな気配りをなさる方です。
くじらさんの関わったクラスは、きっと素晴らしいチームになることと思います。
学生や就職活動中の方向けの割引もございます。
みなさまのご参加お待ちしております!
それでは、くじらさんからのメッセージをご覧ください。
-----------------------------------
大人であれ子どもであれ、年齢に関係なく人は自分の知らない場所に初めて身を置く時は、誰でも緊張します。
学校の新しいクラス開きであれば、当然全員が緊張します。
転校生など1人でも知らない人がそのグループに入る時は、入る人はもちろん、受け入れる他のメンバーも全員緊張します。
そんな体験ありませんか?
グループを育成していく上で、初期段階で必要なのはコミュニケーションです。
それも質より量なのです。
何もしなくても、子どもたちは逃げることが許されないので、グループはなんとか形を保とうと自然に形成されていきますが、”自然”に任せて理想のグループに成長していくでしょうか?
このセミナーでは、指導者としてグループにどう関わっていけばいいのか?
どういう仕掛けを用意すれば、円滑なコミュニケーションが生まれるのか?
人と人とが近づいていくプロセスを、アドベンチャー・ラーニングの体験学習メソッドを使って、実際に体験していただけます。
アドベンチャー・ラーニングの手法はどんな人でも楽しく取り組めるのが特徴です。
楽しく遊ぶように取り組めるからこそ、自分から積極的に話したり行動できるようになり、お互いの個性を知れることで、お互いの関わり方、距離感などを自然に身につけていくのです。
ただ遊んでいるように見えるかもしれません。
実際遊んでいるのですが、そこには深い学びが伴っています。
あなた自身がそれを体験することで、参加者の心理状態もリアルに体験出来ます。
そこからどうすれば、理想のチームに育っていくのか、体験を通して共に考え創りあげていきましょう。
--------
【目的】スムーズに新学期をスタートさせ、子どもたちと先生、子どもたち同士の関係性を作り、目標に向かってクラス運営ができるチームビルディングの手法を体験し、実施できるようになる。
【日時】2013/3/9(土)10:00〜15:00(9:45受付開始)
【場所】目黒区立駒場住区センター 第1会議室(目黒区駒場一丁目22番4号)
http://www.city.meguro.tokyo.jp/shisetsu/shisetsu/juku_center/komaba/index.html
【受講費】5,000円(学生・就職活動中の方は3,000円)
※税込、会場費・備品代・飲み物・お菓子代を含む
【想定している対象】
・小・中・高等学校の先生
・先生を目指している方
・アドベンチャー・ラーニングや体験学習、チームビルディングに興味のある方
【定員】12名程度(先着順)
※最少開講人数:6名
(プログラムの都合上、人数に満たない場合、中止することがあります)
【講師】建部 彰一(くじら)さん
体験学習実践研究所 主宰。特定非営利活動法人体験学習ネットワーク 理事。
ボーイスカウト活動を通して、野外教育の素晴らしさを体験。
指導者を続けながら、より深い野外教育を目指し、環境教育指導者の道に入り、ファシリテーションを学ぶ。
プロジェクトアドベンチャーと出会い、冒険教育・チームビルディングの世界に。
以後、企業の研修や職場づくり、スポーツチームのチームビルディングに関わる。
特に、学校でのクラスづくりをライフワークと位置づけ、これまでのべ100以上のクラスづくりに関わる。
学校からいじめや不登校など、子どもたちの問題に取り組んでいる。
楽しい、挑戦、対話などをキーワードにワークショップを展開。
焚火セラピー、森の中セラピーなど癒し系イベントも毎月開催している。
合気道家、スキーインストラクターの一面もあり。
【コーディネーター】菅谷 宏一(すがや対話工房)
元中・高社会科教員。教育学修士。
家庭教師、塾講師、コラーニングスペース運営スタッフなど、
教育や学習支援の生業にしてきました。
今年度は、学校を離れ、対話の場づくりを通して「三方よし」の社会・組織・コミュニティ形成を支援しています。
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
コミュニケーションのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
