第16回 いつも上手くいく先生の学級経営・授業づくり講座 ~国語科文学的文章教材の素材研究から発問づくりまで教えます~ こくちーずでの参加者多数 残り9席
| 開催日時 | 09:50 〜 16:30 |
| 定員 | 25名 |
| 会費 | 3000円 |
| 懇親会の定員 | 10名 |
| 懇親会の会費 | 4000前後円 |
| 場所 | 東京都日野市東京都日野市多摩平2-9 多摩平の森ふれあい館3階 多摩平交流センター集会室5 |
研究授業をすると講師の先生から,「国語(物語)の授業は,先生自身が教材をよく読むことが大事です。」とアドバイスをいただくことがあります。
ところで,「教材文をよく読む」とは,どのように読むことなのでしょうか。そんな疑問を抱いたことはありませんか?
そこで,今回は,国語科の文学的文章の素材研究から発問づくりまでを,1日で一気に学ぶ講座を企画しました。
素材研究とは, 教材研究の最も基礎的な段階です。教材をとことん深く, 細かく読んでいく営みです。素材研究が確実になされることで, 指導内容が明確になり, 効果的な発問がつくれるようになります。
しかも素材研究から発問づくりまでを,実地に行うことで,素材研究の仕方,発問の作り方を,誰でも身に付けることができます。
きっと国語の授業づくりが楽しみになる,そんな講座です。
【日時】令和1年11月3日(日)
9時50分~ 受付開始 10時10分 開会
16時30分 閉会
【会場】多摩平の森ふれあい館3階 多摩平交流センター集会室5
東京都日野市多摩平2-9
JR中央線豊田駅北口より徒歩約7分(約600メートル)
※イオンモール多摩平の森裏です。
※会場への問い合わせはご遠慮ください。
【講師】山中伸之先生
○実感教育メルマガ
http://www.mag2.com/m/0001613419.html
○山中伸之 実感教育ブログ http://jikkankatari.blog.fc2.com/
・実感道徳研究会会長
・元栃木県学力向上推進リーダー
・東京未来大学非常勤講師
・日本群読教育の会常任委員
【著書】「学級会からペア学習まですべておまかせ!
話し合いができるクラスの作り方」
「子どもが一気に集中する!授業スイッチ101」
『30代、40代を賢く生き抜く!
ミドルリーダーのための「超」時間術』
【書籍一覧】hhtp:/goo.gl/YXEWcA
【参加費】3000円(当日)
途中参加・途中退室も可能です。ぜひ,ご参加ください。
【講座内容】(変更の可能性もあります。あらかじめご了承ください)
講座1 模擬授業「わらぐつの中の神様」&授業解説
講座2 素材研究とは何か?素材研究の練習にチャレンジ!
講座3 まるごと素材研究演習「モチモチの木」
教材をまるごと素材研究。単元全体を通した素材研究にチャレンジ!
講座4 効果的な発問とその作り方
講座5 発問づくり&グループ協議
講座6 代表者模擬授業とクロージング 今日の学びを振り返る!
17時00分~ 懇親会JR中央線豊田駅周辺
(4000円前後の予定)
「第16回いつも上手くいく先生の学級経営・授業づくり講座」URL
https://kokucheese.com/event/index/577176/
「こくちーず」からも申し込みができます。
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/22 | 明星学園小学校・中学校 公開研究会2025 |
| 11/23 | 一般財団法人語学教育研究所 2025年度研究大会 |
| 11/28 | 「教科における探究の可能性」宝仙学園小学校 秋の公開授業研究会 |
| 2/7 | 第8回谷・長谷川セミナー |
| 12/21 | 冬期駿台教育探究セミナー『闘う30題'25入試数学ベストセレクション(その2)』 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
| 12/23 | 中高国語・授業を楽しくする指示発問の基本ワザ |
| 3/27 | 高校古典を知的に楽しく 「へぇ~」「おお~」を引き出す授業の工夫5選 |
| 2/21 | 中高国語 古典に親しませる工夫~教材教具から生成AIまで |
| 4/19 | 教科書を使った道徳授業~教材研究のその後 |
| 11/26 | JICA 世界とつながる教育オンラインセミナー 第4回 つくるチカラ |
教材のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
