終了

第3回海を学ぼうスクール in 中野区~海と日本PROJECT~

開催日時 09:00 17:00
定員20名
会費0円
場所 東京都中野区本町6丁目38-1 新渡戸文化学園10号館アフタースクール 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
第3回海を学ぼうスクール in 中野区~海と日本PROJECT~

【第3回 海を学ぼうスクール in 中野区~海と日本PROJECT~】
  海×先生~「知る・つくる・実施する・振り返る」
   海のPBL(project baced learning)デザイン
    http://www.npo-bridge.org

どこでも!楽しく!安全に!できる《海洋学習教材 LAB to CLASS》を活用した、小学生&教育関係者向けのワークショップ。子どもたちは「海の生きもの」をテーマに、教育関係者は「海のPBL(project baced learning)デザイン」をキーワードに、「海と自分のつながり」に気づくことを目指します。

●日 程:2019年11月24日(日)
●会 場:新渡戸文化学園10号館アフタースクール 
     〒164-8638 東京都中野区本町6丁目38-1
●交 通:東京メトロ丸ノ内線東高円寺駅 徒歩5分
●主 催:LAB to CLASSプロジェクト(特非 海の環境教育NPO bridge)
●協 力:新渡戸文化学園,未来教育confeito,海辺の環境教育フォーラム,一般社団法人JEAN
●後 援:公益社団法人日本環境教育フォーラム
●参加費:無料 (事前予約必要)

●対 象:学校教員,指導者など教育に関わる方 20名
●時 間:9時~17時(受付8時45分~)
●ファシリテーター:山藤 旅聞氏(新渡戸文化小中学校・高等学校 生物教諭)
●内 容:海の素晴らしさ、楽しさ満載の教材<LAB to CLASS>をベースに,持続可能な社会を目指すための<スペシャル教材>をPBLデザインを用いて参加者と一緒に作成し,その場で子ども達に実践。成果の振り返りを行います。各学校・施設ですぐに活用できる<海のPBLデザイン>を,参加者のみなさんと一緒につくることを目指すワークショップです。

●申込み:事前予約制【先着順】 受付開始日10月1日(火)~
下記サイトからお申込みください。

LAB to CLASSプロジェクト事務局(特非 海の環境教育NPO bridge)
http://www.npo-bridge.org

※本イベントは、日本財団「海と日本PROJECT」の一環で実施します。
========================================
LAB to CLASSプロジェクト
   (特非 海の環境教育NPO bridge)

「LAB to CLASS」とは?
海でも、海に行かなくてもできる!多様な研究者とつくる体験型海洋学習教材。
海の研究者や環境教育の専門家が、分野・地域を超えて集まり、協力して創った
「海を学ぶためのサイト」です。

★海洋学習教材サイト「LAB to CLASS」★
URL:https://lab2c.net
Facebook:https://www.facebook.com/lab2c.net
=========================================

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

イベントを探す

東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

7/26〈特別なことはいらない。必要なのは「あたりまえ」の指導である。〉【後援】文部科学省、厚生労働省、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会など
8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~
7/13【7/13東京】「箱庭カウンセラー®箱庭体験講座」〜言葉では伝えきれない心の声に、箱庭が答えます〜
7/13【7/13東京】五感を通じて楽しむ「箱庭ワークショップ」で、心のコミュニケーションを体感
7/19【2025年再注目】インプットの質で差がつく時代!元・名門校講師18年の実践に学ぶ 多読のはじめ方・続け方

教材のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート