終了

共育フォーラム2019「教育の未来、学校の未来」

開催日時 09:30 15:30
定員200名
会費2000(軽食代、飲み物代)円
場所 北海道安平町勇払郡安平町早来大町156-1 (はやきたこども園内)
共育フォーラム2019「教育の未来、学校の未来」

○○○○○○○○○○○○○○○
「共育フォーラムとは・・・?
「ひと✖️ひと=∞」が合言葉。北海道内で学校教育・社会教育・環境教育などの様々な分野で活動する実践者、研究者、市民が出会うことで「∞(むげん)」のパワーを生み出し、共に育ち会える持続可能な社会づくりを目指して活動している団体です。
○○○○○○○○○○○○○○○

多方面で活躍しているゲストを招き、様々な視点から「教育の未来、学校の未来」を考える1日です。ぜひ、トークセッション、そして様々なワークショップも開催します。ご参加お待ちしています。

▶︎▶︎申し込みはコチラでも受付しています
https://forms.gle/jBSnXFD3wYVdv57PA

○○○○○○○○○○○○○○○

■日時
2019年11月24日(日)9:30~15:30
■会場
はやきた子ども園(勇払郡安平町早来大町156-1)

■ 参加費【‼︎参加費の一部を、「安平町子ども未来義援金」の義援金として寄付いたします。‼︎】
○ 2,000円(軽食代、飲み物代含む)
○町内の方は無料
 ※町外在住で、安平町内で教員をされている方は無料です。
 ※11月24日軽食(ケータリング)をご用意いたします。
 ※町内および安平町教員で軽食や飲み物を取る方は500円いただきます。

○前泊(11/23-24)2,000円(貸し布団代 、夕食代)
 ※夜は、簡単な交流会を行います。飲み物類は持参となります。

■申込
・申込み〆切は、 【11月20日(水)】までです。
・申し込みは、下記URLまたはメールにて
① ウェブ申込
https://forms.gle/P7dov97q9WHVbKSL7

②メール
info.tomoni.f@gmail.com (メールの方は以下内容をお知らせください。)
(メールの方は以下内容をお知らせください。)
□参加者名 □ふりがな □メールアドレス □郵便番号 □住所 □電話番号 □所属 □前泊希望

    
■内容
○多方面で活躍しているゲストを招き、様々な視点から、教育の未来・学校の未来を考えていきます。

○9:00
受付開始
※当日、お車でお越しの方は「安平町立早来小学校向かい」に駐車ください。

○9:39~9:40
オープニング

○9:40~10:40
トークセッション1
「同志社中学校が見つめる今後の教育の姿、在り方」
竹山 幸男 氏(同志社中学校・高等学校副校長)
井内 聖(NPO法人共育フォーラム理事、学校法人学園長)

○10:50~11:50
トークセッション2
「子どもの多様性を共に考える」
飯田 昭人 氏(北翔大学 准教授)
先名 孝亘(NPO法人共育フォーラム理事)

○12:00~13:00
トークセッション3
「ロジカルに地域を観る方法、地域おこし協力隊の事例より」
溝口 駿 氏(安平町地域おこし協力隊)
太田 稔(NPO法人共育フォーラム理事、札幌大谷大学地域社会学講師)

○13:10~14:10
トークセッション4
「若者たちが動き出すまちづくりを目指して~育てたいのは未来の大人」
河嶋 愛基 氏 (探究学習塾あびらぼ塾長)
関本 勝幸 (NPO法人共育フォーラム理事、公立小学校教諭)

○14:20~15:20
トークセッション5
「子どもの社会参画をめざした、地域をともにつくる小学校」
冨樫 忠浩 氏 (夕張市立ゆうばり小学校教員)
村越 含博 (NPO法人共育フォーラム理事、公立小学校教諭)

○15:20~15:30 閉会

\\ぜひ参加お待ちしています//

(1)ワークショップやります
トークセッション実施中、同時進行でワークショップを行っていきます。
ぜひ、お立ち寄りください。

(2)安平町産ケータリング
安平町産を使った、ケータリングを用意します!会場内のラウンジで登壇者・参加者ともに食を通して交流しましょう。

(3)前日から参加できます
遠方から参加する方、もっと話がしたい、聞きたい・・。
という方のために、今回は前泊より参加できます。夜は、美味しい交流会があるかも!?

—————————————
○ 問い合わせ先 ○
〒062-0933 札幌市豊平区平岸3条6丁目1-51-401
011-867-9949(事務所不在が多いのでメールで問合せお願いします)
Info.tomoni.f@gmail.com
—————————————

イベントを探す

北海道近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

4/12環境インタープリテーション基礎講座2025/地球環境を「伝える」技術で身近に感じてもらうために
4/19初任者&初担任をする中高教師に贈る「春の教育フェスティバル③」学級&授業崩壊を予防する!4月 から意識する集団づくりのコツ
4/12【4/12,13札幌】最新の箱庭療法が学べるのはここだけ!「箱庭カウンセラー(R)」箱庭療法士資格認定講座」
4/19初任者&初担任をする中高教師に贈る「春の教育フェスティバル②」苦手な生徒も全員参加・全員 できるようになる授業のコツ
5/18【5/18札幌】「箱庭カウンセラー®箱庭体験講座」〜言葉では伝えきれない心の声に、箱庭が答えます〜

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

4/26リベンジの春Ⅲ!4月から鍛えた子どもたちの学びを加速させる!
6/28向山・小森型理科セミナーIN神戸 2025年6月28日(土)
4/19📣 こんな方法を待ってた! \子どもの信頼を一気に掴む!授業革命の秘訣/ ✔「子どもがちゃんと話を聞いてくれるようになった!」 ✔「授業中に寝てた子が、今では一番前で手を挙げる!」 ✔「クラスの平均点がまさかの15点アップ⤴」 たった1つのコツで… 📚授業が変わる 🧠子どもが変わる 💬クラスが変わる 【📌模擬授業あり/即・実践OK/特別支援にも対応】 #授業づくり #若手教師応援 #模擬授業 #教員採用試験 #特別支援教育 #学級経営 #小学校 #中学校 #高校 #教師の成長 #先生の悩み解決
4/19どの教材でも使える「授業づくりの型」を習得!全学年の道徳授業ばっちりセミナー
4/10【無料ZOOM_4/10 (木)21時】教員採用面接_場面指導でA評定が取れる面接スキル

小学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート