ログインしてください。
開催日時 | 10:30 〜 11:45 |
会費 | 0円 |
場所 | 東京都文京区本駒込2-29-1 村田女子高等学校 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加■探究学習の題材に、教科横断型の学習の題材に■
持続可能な開発の教育におけるエネルギー教育や環境教育は、発電方法や節電・省エネだけでなく、電力を作り出す時に出る廃棄物のことも考える必要があります。
これまで日本が使ってきた原子力発電でどうしてもリサイクルできない高レベル放射性廃棄物の処分問題は、理科・社会科・技術科・家庭科などの教科を横断する学習テーマとなります。
過去の世代から引き継いだゴミ問題に、私たちや次世代が意思決定を迫られる社会課題として、50分の授業で先生も生徒も一緒に考える、模擬授業を行います。
予備知識は必要ありません。小学校は各教科の授業の発展学習として。中学校では「主体的・対話的な、教科を横断した学習」として。高等学校では探究学習の題材として、新学期からの授業にお役立ていただけます。ぜひ、ご体験ください!
■進行:市野 敬介
NPO法人企業教育研究会 事務局/千葉大学教育学部 非常勤講師
安心ネットづくり促進協議会 普及啓発作業部会 副主査
※未来の教育コンテンツEXPO 2019 の会場内で開催します。
この模擬授業の体験は、無料で受講いただけます。
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
8/20 | 【8/20(水)20時無料ZOOM】プロ教師はみんなやっているシルバーの3日間準備 |
12/20 | 学級経営のプロから学ぶ 自立した子どもを育て集団の力を伸ばす学級経営セミナー |
11/1 | 「第5回医教連携セミナー岩手」 |
8/18 | 夏こそ、授業力を高める!! TOSS進舞2 夏の特別例会 |
12/7 | 第39回 日本教育技術学会 宮城大会 |
模擬授業のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
