テーマ:東京の公立学校の情報化に役立つ話題を紹介
▼ 主な内容
《内容:》★平成15年度とうきょうED研究会 「冬の研究会」
本年度も「とうきょうED」(http://tokyo-ed.net/)では冬の研究会を催します。
「とうきょうED」は、東京の公立学校が抱える情報化の新たな課題・変わらぬ課題に問題意識を持ち、これらの状況を解決していこうという仲間の集まりです。多様な人材・コンテンツ・アプローチで東京の教育の情報化を目指していきます。
この冬の研究会でも、「とうきょうED」は発言していきます。今回は、「東京のお得な情報」として、東京の情報化に思いをはせる方々から、東京の公立学校の情報化に役立つ話題を紹介していただき、また、「とうきょうED」のe-Learningプロジェクトを通してe-Learningのあり方を検討いたします。本研究会にご参加いただき、東京の教育を支えていただければ幸いです。
【期日】平成16年2月22日 午後2時~午後5時
【会場】工学院大学
会場地図: http://www.kogakuin.ac.jp/map/shinjuku/index.html
【内容】総合司会 國重誠之(とうきょうED 株式会社ランドコンピュータ)
<1部>「東京のお得な情報」
司会 石出 勉(とうきょうED 台東区立桜橋中学校)
司会 赫多久美子(とうきょうED 横浜国立大学大学院)
(1)「新しい国や都の方向性及び事業」大島克己(三鷹市教育センター所長)
(2)「JERICの目的と活動」(仮)東井亜紀(早稲田大学IT教育研究所)
(3)「CECの役割と展開」関 幸一((財)コンピュータ教育開発センター)
(4)「学校と協働しています!」
・「キャリナビの活動」平尾ゆかり(NPO法人キャリナビ)
・「CANVASの活動」石戸奈々子(NPO法人CANVAS)
・「起業家教育体験プログラム「ギジネス」」
竹内利明(電気通信大学共同研究センター客員教授/株式会社ギジネス監査役)
・「日本科学未来館」藤谷哲(目白大学経営学部専任講師)
・「ILA(インターネット・ラーニングアカデミーの活動」他
<2部>「とうきょうEDのe-learningプロジェクト」
湯澤太郎(とうきょうED (財)科学技術融合振興財団)
榎本竜二(とうきょうED 東京都総合技術教育センター)
紙澤雅一(とうきょうED あきる野市立増戸中学校)
日下部和彦(江東区立数矢小学校)
渡邉隆 (田無工業高等学校)
古川功一(株式会社クレステック)
高野千尋(NTTラーニングシステムズ)
※コメンテーター
平本健二(株式会社ウッドランド)
松田稔樹(東京工業大学大学院助教授)
篠原正典(NTT東日本)
【参加費】無料
【懇親会】午後5時30分~ 予定(懇親会参加費は未定)
【お問合せ】三橋秋彦(みつはしあきひこ)@墨田中学校
akihiko@a1.mbn.or.jp
mituhasi@k6.dion.ne.jp
▼ 教科など
情報
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
