終了

第2回 教師のための難民問題ワークショップ /UNHCR駐日地域事務所

開催日時
場所 東京都 

テーマ:~難民問題をどう教えるか~

▼ 主な内容

《内容:》●第2回 教師のための難民問題ワークショップ●
 ~難民問題をどう教えるか~
 現在、世界には難民や国内避難民が約2100万人います。日本は、毎年UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)に世界各国の中で第2位の額にあたる資金を拠出しています。また、難民を支援するNGOも増えており、日本は世界の難民問題に大きく貢献しています。しかし一般的には難民問題について学ぶ機会がまだ少ないようです。そこでUNHCRは、2003年3月に行った「第1回 教師のための難民問題ワークショップ」に引き続き、2回目を下記の要領で開催いたします。総合学習の教材としてすぐに使用できる組み立てになっています。多くの方のご参加をお待ちしております。
【主催】UNHCR駐日地域事務所
【共催】(特活)開発教育協会(DEAR)、(特活)日本国連HCR協会
【後...

全ての閲覧・申込には会員登録が必要です

3万人の方が利用する国内最大の教員向けイベントまとめ

カンタン30秒で簡単登録

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

5/31📣 \子どもの信頼を一気に掴む!授業革命の秘訣/ ✔「子どもがちゃんと話を聞いてくれるようになった!」 ✔「授業中に寝てた子が、今では一番前で手を挙げる!」 ✔「クラスの平均点がまさかの15点アップ⤴」 たった1つのコツで… 📚授業が変わる 🧠子どもが変わる 💬クラスが変わる 【📌模擬授業あり/即・実践OK/特別支援にも対応】 #授業づくり #若手教師応援 #模擬授業 #教員採用試験 #特別支援教育 #学級経営 #小学校 #中学校 #高校 #教師の成長 #先生の悩み解決
5/31第3回 岩下修先生に学ぶ会:学級経営に直結!国語授業の指導技術を徹底的に学ぶ~作文指導、発問づくり、詩の授業をもとに~
5/10【5/10(土)大阪・平川理恵氏登壇!】ナレッジカフェvol.15「『自己探求』を活かした組織づくり」
5/182025年 実は伝わっていないかも!? 子どもに響く支援が身に付く特別支援教育講座
5/10第6回 教育現場のChatGPT活用法を元教員・現AIインストラクターが伝授!

教材のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート