終了

開催延期~【察する力を高める】非言語表現ワークショップ 相手を知ろう、自分を伝えよう

開催日時 19:00 21:30
定員20名
会費5500円
場所 東京都港区赤坂3丁目9−1  紀陽 ビル6F DAYS赤阪見附
開催延期~【察する力を高める】非言語表現ワークショップ 相手を知ろう、自分を伝えよう

4月21日に開催を予定していたこちらのイベントですが、新型コロナウイルスの感染拡大を考慮して、延期させて頂きます。すでにお申込み頂いた方には、参加費を返金させて頂きます。
大変残念ですが、参加者同士の接触や接近しての会話などが必須となるプログラムでしたので、また状況が落ち着き次第実施致します!

今、相手はどんな気持ち?

接客や営業の最中や、同僚との会話で、相手の本当の気持ちを知りたいと思ったことはないですか?
または逆に、相手に自分の気持ちを察してもらいたいと感じたことは?

相手を知り、自分を伝える、これはまさにコミュニケーションの基本です。
そして気持ちを伝えるには言葉が役立ちますが、言葉がいつも真実とは限りません。
また真実を伝えているつもりでも、それが相手に届いているとは限らないのです…

そのような時に重要になってくるのが、表情やしぐさなど「非言語」の情報です。
緊張していたり、口下手だったとしても、本心はカラダや表情に表れるものです。
また非言語で相手に伝わった情報は、言葉よりも深く相手の心に浸透します。

楽器やスポーツのように、対面コミュニケーションはカラダをうまくコントロールすることが鍵になってきます。それがうまくできなければ自分の気持ちを伝えることが出来ず、誤解やストレスへとつながってしまいます。
また自分のカラダのついてわかってくると、おのずと相手の振る舞いにも目がいくようになり、気持ちの変化を察することができるようになります。

このワークショップでは、相手の感情の読み方や感情表現の仕方について体系的に説明し、交渉、接客、教育、プレゼンなどで役立つテクニックを紹介します。言葉をより深く相手の心に届かせるためのしぐさや姿勢、表情などのポイントを実際にカラダを動かしながら体験して頂きます。
相手を観察し、カラダの動きをイメージ通りにコントロールする様々なワークを通じて、楽しく身体表現力を高めて頂くプログラムです。
普段カラダをあまり動かさない方、演劇や身体表現の初心者の方でも安心してご参加ください。

【こんな方におすすめです】
対面コミュニケーションの質を高めたい方
人付き合いが苦手、人前で話すことが苦手な方
営業職、販売、接客業の方
教員、セミナー講師、インストラクターの方
CG、ゲーム、映像などクリエイターの方
役者、Vtuberの方

【こんなことをやります】
カラダをイメージ通りに動かすトレーニング
相手の振る舞いからパターンや違いを読み取るワーク
表情やしぐさを読み取るワーク
表情やカラダの動きを変えて自分の印象を変えるワーク

【ワーク内容】
前半はコーディネーション・トレーニング(COT)と呼ばれる運動やシアターゲームを行い、身体コントロール能力を高めます。その後相手の行動を観察し、法則を読み解くゲームを行います。後半は感情表現についてのグループワーク、振る舞い方を変えて自分の印象を変えるワークなどを行います。

https://youtu.be/5E0BN6eTgTc

※コロナウィルスの感染拡大や天災などによって実施が見送られる場合には、ご入金頂いた参加費は返金させて頂きます。

講師:荒木シゲル
高校卒業後にイギリスに渡り、パントマイム・アーティスト、俳優として活動していた。ロンドン市内の劇場で4つのソロ公演を興行、イギリス国内外の雑誌、新聞等で取り上げられた。アジア人パフォーマーの代表として故マーガレット王女に呼ばれ、晩餐会でパントマイムのデモンストレーションを行ったこともある。98年に帰国後は、CGキャラクターアニメーションのアドバイザーとして「スペースチャンネル5」シリーズなどのゲーム製作に関わる。「シーグラフアジア2009」を始め、CGクリエイターやヒューマノイドロボット開発者などを対象とした身体表現に関する講演、ワークショップを多数開催。現在は即興演技・パントマイムを取り入れた企業向けコミュニケーション研修を開催している。デジタルハリウッド大学大学院でのビジネスプロデューサーを対象とした講義が、3年連続で最も評価の高い講義として表彰された。
人材開発情報誌「企業と人材」にて、「非言語で伝わるもの」好評連載中。
著書:「荒木シゲルのアニメーションサイエンス」(ボーンデジタル)、「伝わり方が劇的に変わる!しぐさの技術」(同文舘出版)など。
荒木シゲル公式サイト:http://shigeru-araki.com/

イベントを探す

コミュニケーションのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート