終了

<中高生対象>SDGs文化祭 参加者募集中!

開催日時 13:00 16:30
定員30名
会費0円
場所 東京都オンライン開催(状況により東京都内) 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
4人が気になるリストに追加
<中高生対象>SDGs文化祭 参加者募集中!
========================== <中高生対象>SDGs文化祭 参加者募集中! 6月〜12月の全6回のプログラム キックオフミーティング 6/28(日)オンライン開催 https://kanto.esdcenter.jp/sdgs_culture-fes2020-01/ ==========================  2015年に国連でSDGsが制定されて以降、中学・高校でのSDGs教育へのニーズが高まってきました。こうした背景から、有志によるSDGs文化祭実行委員会を組織し、令和元年度に第1回SDGs文化祭を企画・運営しました。本企画は、SDGsに興味のある生徒が集い、協働して実践・発表の場を設けるものです。SDGsに興味があっても周囲に仲間がいない生徒や、学ぶ機会の少ない生徒に、積極的にSDGsに関わる場所を提供していきます。 ■SDGs文化祭:全体スケジュール---------------------- 第1回:キックオフミーティング:6/28(日)Web開催 第2回:2nd session-1 :8月下旬の土曜 東京都内 第3回:2nd session-2 :8月下旬の日曜 東京都内 第4回:中間発表   :10月の日曜   東京都内 第5回:SDGs文化祭  :11/15(日)  東京駅周辺 第6回:リフレクション:12月の日曜   東京都内 ※注1:会場については新型コロナウイルスの状況により、     web開催とする場合もあります。 ※注2:別途、プロジェクトごとにミーティングを行う     可能性もあります。 ■令和2年度 SDGs文化祭 参加メンバー募集要綱------- ・対象:中学生及び高校生またはフリースクール等の生徒 ・参加資格  1.SDGsに本気で取り組みたい意欲があること  2.「SDGs文化祭への参加及び個人情報に関する書類」に保護者の署名があること  3.原則として、キックオフから全行程に参加できる事  4.Web会議への参加やEメールなど通信環境があること ・実施内容:  SDGs社会の担い手であるユース世代が集い、SDGsの課題達成に向けてユース世代として何ができるかを考え、広く社会に発信していきます。 ・参加費等:無料  (webミーティング等の通信費及び交通費等は、各自でご負担をお願いします) ・主催:SDGs文化祭実行委員会 ・共催:(一社)ESD TOKYO ・後援:東京大学EMPOWER Project ・協力:関東地方ESD活動支援センター、ほか調整中 ※詳細は、昨年度の実施内容をご覧ください↓ https://kanto.esdcenter.jp/rep191116/ ■本企画の特徴 ------------------------------------- 中高生を対象としたSDGsの企画は多くありますが、本企画の特徴は以下の3つあります。 1.中高生による横の繋がりづくり  近年、SDGsに取り組む学校は増えていますが、まだ限られています。そのため、SDGsに取り組みたい意志はあっても、そのような環境にない生徒が多く存在している。学校の枠を越えて企画立案・運営することで、意志を持った生徒を結び付け、日本におけるSDGsの推進を加速させ ていきたい。 2.中高生と大学生の縦の繋がりの強化  中高生と大学生がSDGsの推進に一緒に取り組むことによって、学校種を越えた新しい教育のデザインを示します。若い力のアイデアを具体化するためには、年齢を越えた協働の学びがとても大切です。 3.生徒主体の発信  あくまでも生徒を主体とし、大人は場を提供するだけ、というスタンスを取っています。そのため、いわゆる賞は設けず、あくまでも取り組んだことを評価します。文化祭のように、それぞれが自分の興味の下に、様々な実践と発表を行っていきます。 ■第1回キックオフミーティング 概要 ---------------- ○日時:令和2年6月28日(日)13:00~16:30 ○場所:Web開催(zoom) 【プログラム】  13:00 開会:趣旨説明  13:05 アイスブレイク  13:30 大学生からのレクチャー及び情報交換  14:30 各自の取り組みや課題の発表・共有  15:30 SDGs実践のための検討と企画案作成  16:30 終了 ○コーディネーター(SDGs文化祭実行委員会) ★松井晋作氏 ・桐蔭学園トランジションセンター専任講師 ・(一社)ESD TOKYO 共同代表 高校教員を10年間務めたのち、多摩大学を経て現職。目黒区・多摩市などで教育コーディネーターに従事する中で、関東地方ESD活動支援センターのユース応援企画のコーディネートを行う。研究分野は、ESD・SDGs・インクルーシブ教育・学校と仕事・社会をつなぐトランジション。 ★佐藤駿介氏 ・(一社)ESD TOKYO 共同代表 ・私立中学・高等学校教諭 大学で政治学を学び、一般企業に勤務。その後、大学院を卒業し、私立高校の教員となる。「実践に伴う知識の獲得」を掲げ、現在はESD/SDGs学習推進担当として活動している。 ○協力団体 ★関東地方ESD活動支援センター 文部科学省と環境省が、ESD(持続可能な開発のための教育)を推進するために、全国8箇所に設置した拠点の一つ。関東ブロック1都9県(茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・新潟・山梨・静岡)におけるESD活動・実践者を支援しています。 ★東京大学EMPOWER Project 東京大学の学生が中心となって、「誰一人取り残さない世界」を実現するための新プロジェクトを立ち上げました。「協力が必要な時は、お声を!」の気持ちを表すマークである「マゼンタ・スター」を広めていくことで、困った時、協力してくれる人をみつけやすく、誰もが誰かのためになれる世界をつくることを目指しています。 【お申込】 以下のホームページよりお申込後、保護者の同意書類に署名・捺印後、事務局までお送りください。(先着順) https://kanto.esdcenter.jp/sdgs_culture-fes2020-01/ 【お問い合わせ先】 ・SDGs文化祭について SDGs文化祭実行委員会 担当:佐藤駿介(私立高等学校教諭) メールアドレス:sdgs.school.festival@gmail.com ・申込について 関東地方ESD活動支援センター 担当:伊藤、島田 東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B1F TEL:03-6427-7975 (在宅勤務時は電話応対が出来ませんので、なるべくメールでご連絡ください) kanto@kanto-esdcenter.jp  http://kanto.esdcenter.jp
 気になるリストに追加
4人が気になるリストに追加

イベントを探す

ESDのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート