テーマ:おとなの「してあげたい」と子どもの参加 ~「自分の生に関わって行くこと=参加」~
▼ 主な内容
《内容:》★JIYD・実践者同士の学びあいシリーズ
「子どもの参画」連続ミニ・フォーラム 第2回
<おとなの「してあげたい」と子どもの参加>
~「自分の生に関わって行くこと=参加」~
大人は、子どもに「もっといい体験をさせてあげよう」、「こうすれば、きっと喜んでくれるにちがいない」と、子どもを思う気持ちから、イベントや様々な企画をつくっていきますね。ところが、場合によっては「大人が考えた、子どもによかろう」ということが、子どもが望んでいることと、合わない場面もでてくるかもしれません。
子どもの参加者があつまらない、いまいちノリがよくない。。。そんな経験、ありませんか?
今回は、川崎市で13年間「子どもと”場”や活動をつくりあう」取組みをしてこられた西野博之さんをお招き...
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
11/16 | Open Seas for Global Friendships 第3回英語セミナーのご案内 |
10/31 | 石坂セミナー東京2026 |
10/30 | 進学の可能性を広げる『奨学金のこと、もっと知ろう!』(10/30・オンライン) |
11/24 | 「ワンダリングチャレンジから学ぶ」学びのプログラムデザイナー養成講座 |
1/17 | 学級経営・授業スキルアップセミナー&国語授業スキルアップセミナー |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
不登校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
山田洋一 | 金大竜 | 青山新吾 | 長谷川博之 | 部活 | 組体操 | スマートフォン | EDUPEDIA | 教師教育 | 音楽 | 古典 | SNS | Teach For Japan | ノート指導 | 春休み | メンタルヘルス | 教育会 | ICT | 保健室コーチング | フリースクール | キャリア教育 | 自然体験 | 公民 | ディベート | TOK | プレゼンテーション | 授業づくりネットワーク | ホワイトボード | 自閉症スペクトラム | 群読 | 教科教育 | 絵画 | 理科 | iPad | 中学校 | 苫野一徳 | 高校教員 | 非認知 | 日本史 | 受験
