開催日時 | 13:30 〜 16:30 |
定員 | 80名 |
会費 | 無料円 |
場所 | 東京都 オンライン(ZOOM) |

全進研秋のセミナー 2020 (オンラインでの開催)
いま、ともに「家族」を考える/ルポライター杉山春さんをお迎えして
ー生徒の「生活」から立ち上げる家庭科の授業づくり実戦からー
【第1部】実践報告とコメント
実践報告:鈴木博美さん(私立高校家庭科教諭/全進研世話人)
コメント:杉山 春さん(ルポライター)
黒田邦夫さん(乳児院施設長/認定NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク理事/
全進研世話人)
【第2部】シンポジウム
「家族、そして児童虐待」から考える 〜ともに学びを深め、その防止に向けて〜
杉山 春さん 黒田邦夫さん 鈴木博美さん
ご報告いただく、鈴木博美さんの実践は、高校1年生必修「家庭基礎」、2年生選択「家庭科」と連続して取り組まれました。「家族」をめぐる今日的な課題である「引きこもり」「児童虐待」…をテーマにしています。高校生は、ルポライター杉山春さんの数々のご著書や新聞記事を読み込み、また杉山さんとの出会いと交流を通して、自分の言葉を探し、紡ぎ出して、ともに学びあっていきました。
このレポートは、今夏の「教育のつどい(全国教研)/思春期・青年期の進路と教育」分科会で発表される予定でしたが、新コロナ感染拡大の中、「つどい」そのものが中止となってしまいました。全進研秋のセミナーで、たっぷりとお話いただき、あらためて今日の「家族」が抱える課題を学びあいたいと思います。
杉山春(ルポライター)
■著書『満州女塾』(新潮社/1996)、『ネグレクト育児放棄―真奈ちゃんはなぜ死んだか』(小学館/2004)、『ルポ虐待―大阪二児置き去り死事件』(ちくま新書/2013)、『家族幻想―「ひきこもり」から問う』(ちくま新書/2016)、『児童虐待から考えるー社会は家族に何を強いてきたか』(朝日新書/2017)
【11月は児童虐待防止月間です】
主催●全国進路指導研究会
HP http://zenshinken.jimdo.com/
Email zenshinken@hotmail.com
参加ご希望の方は、全進研hotmailからお申し込みください。折り返し「参加のご案内」をお送りいたします。11月12日(木)をメドに。
主催■全国進路指導研究会
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
11/22 | 明星学園小学校・中学校 公開研究会2025 |
9/25 | DV加害者自助グループ(妻・恋人への暴力を止めたい男性のための自助グループ)=2025.9月第2回=【会場+zoom開催】 |
9/25 | 『どう生きるかつらかったときの話をしよう』野口聡一 一冊の本を仲間と分かち合うことの楽しさを共有しませんか!!! |
9/27 | 日本児童劇作の会9月定例会〔脚本研究部門) |
11/9 | 2025英語教育セミナー&教材展示会 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
10/30 | 第10回教員のための金融教育〜生徒にも伝えたいお金の話〜 |
12/26 | 【くらしとリスク管理】2025年度教員対象冬季セミナー(東京開催) |
9/26 | 第9回教員のための金融教育〜生徒にも伝えたいお金の話〜 |
11/28 | 第11回教員のための金融教育〜生徒にも伝えたいお金の話〜 |
12/26 | 第12回教員のための金融教育〜生徒にも伝えたいお金の話〜 |
家庭科のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
