終了

12/26(土)オンライン講演会「記憶 ー 共に生きる未来のために~ドイツ人にとっての『被害』の語りから考える」

開催日時 20:00 22:00
定員400名
会費1000円
場所 東京都品川区上大崎3-14-58 クリエイト目黒103
12/26(土)オンライン講演会「記憶 ー 共に生きる未来のために~ドイツ人にとっての『被害』の語りから考える」

第二次世界大戦末期、ドイツ東部から東欧にかけての広大な地域から、そこに暮らすドイツ系の住民が強制的に移住させられました。

ナチ占領支配に対する報復感情も伴って、東欧諸国では各地で現地の住民がドイツ系住民を無差別に追放し、殺害、略奪、性暴力が横行しました。移住させられた1500万人にものぼるドイツ系住民のなかで、約200万人が途中で亡くなったとされています。

この「追放」と呼ばれる、ドイツ人にとっての「被害」の歴史は今日までどのように語られてきたのでしょう。

ナチズムの「加害」の記憶や、現在のドイツ社会や世界が直面する課題とは、どんな結びつきをもって、語られているのでしょう。

昨年、『東欧からのドイツ人の「追放」――二〇世紀の住民移動の歴史のなかで』(白水社刊、日本ドイツ学会奨励賞受賞)を出版された川喜田敦子さんに、「追放」の歴史と記憶についてご講演いただきます...

全ての閲覧・申込には会員登録が必要です

3万人の方が利用する国内最大の教員向けイベントまとめ

カンタン30秒で簡単登録

イベントを探す

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート