終了

医療×教育×福祉×就労がつなぐ 発達障害の子供たちの進路と多様な可能性

開催日時 12:40 16:00
定員100名
会費無料円
場所 神奈川県オンライン 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
3人が気になるリストに追加
 医療×教育×福祉×就労がつなぐ 発達障害の子供たちの進路と多様な可能性

お申込み
URL: https://forms.gle/ozMuDeoQXejnM4aXA

医療×教育×福祉×就労がつなぐ  
            発達障害の子供たちの進路と多様な可能性
●子どもも、親も、先生も、
       みんなが安心し確かな進路選択の一歩を踏み出すために●

中学校は支援級?普通級?
高校は特別支援学校?養護学校?全日制高校?通信制高校?サポート校?高等専修学校?
そして、高校卒業後はどうする???
 
小学校、中学校、高校と卒業を迎えるたびに、大きなテーマとなる進路選択。確かに進路選択の幅は増えたけれど、うちの子どもにあった進路先ってどこなんだろう???小学校高学年を迎える頃から、保護者のみなさんの不安は大きくなります。
 
そんなとき、子どもの成長や気持ちを大切にしながら、お子さんにあった学びの場を見つけることが必要です。
だからこそ、子供たちを取り巻く環境が連携した「支援と伴走」が求められています。
 
今回は横浜かながわ地区を中心とした児童精神科医、相談機関、通信制高校相談員、福祉事業所(自立・就労支援)「で支援を行う先生方から、みなさんへメッセージをいただき、「これからの支援と伴走」について、 ともに考えます。

~ご登壇いただくみなさま~
横浜ハビリテーションクリニック                  院長  日原信彦先生

社会福祉法人 横浜やまびこの里
横浜市学齢後期発達相談室「くらす」
社会福祉士  富樫智恵

㈱ココルポート
自立訓練事業所 就労移行支援事業所
カレッジ推進室室長 永栄和久

~明蓬館高等学校より~
明蓬館高等学校 校長 日野公三

明蓬館高等学校 SNEC相談員
公認心理師  鈴木伸行

2021年2月6日(土)
☆12:40~ プロローグ
絵本:そらをとびたかったペンギン朗読
協力/学苑社  作者 申ももこ
☆13:00~16:00  講演
✐ スケジュール(予定)
13:00 開会ごあいさつ/講師紹介
13:10 日野公三
13:40 日原信彦
休 憩  
14:30 横浜市学齢後期発達相談室
     「くらす」 富樫 智恵 
    (株)ココルポート 永栄和久 
     明蓬館高校 鈴木伸行  
15:30 ここまでを振り返り 
     日原先生×日野校長トーク 
15:35  質疑応答 
16:00  閉会ご挨拶

明蓬館高等学校 横浜・関内 SNEC 主催
これからの 「支援と伴走」 を考える会

特別支援 心理 カウンセラー 発達障害 支援級 通級 教員 保護者
支援者 

 気になるリストに追加
3人が気になるリストに追加

イベントを探す

高等学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート