開催日時 | 19:30 〜 19:30 |
定員 | 100名 |
会費 | 3000円 |
場所 | オンライン |

【青学LCD 】7/21夜オンラインシンポジウム開催(どなたでも参加可能!)
https://tagensympo210721.peatix.com/view
青山学院大学 学習コミュニティデザイン研究所主催
多元的共生社会における生涯学習を考えるシリーズ第26回オンラインシンポジウムのお知らせです。
今回のゲストは、「ムズカシそうなSDGsのことがひと目でやさしくわかる本」(小学館)の著者である
クリエーターの本田 亮さんです。
【こんな方におすすめ】
・企業・学校教育の中で、SDGsに関わっている方
・SDGsについて興味があるがいまいちよく分からない方
・難しいことを簡単に伝える方法、ちょっとしたコツが知りたい方
・分かりやすさを作ることに苦労されている方
・SDGsを広めたい方 などなど
知っているけど難しそう・・。
自分たちからは遠い世界の話?そんなSDGs(国連・持続的な開発目標)のイメージをひっくり返しました。
難しく複雑な情報を誰にでも分かりやすく、本当に人に伝わる形に変えるためのポイントとは何なのか?
そのアイデアの発想力についてご自身の実践をもとに語っていただきます。
-------------------------------------------
会 場:オンライン開催(ZOOM)
講演者:本田 亮(クリエーター)
日 時:2021年7月21日(水)19:30〜21:00
参加費:3,000円
主 催:一般財団法人 生涯学習開発財団
青山学院大学 社会情報学部
青山学院大学 学習コミュニティデザイン研究所
協 力:青山学院大学社会情報学部ワークショップデザイナー育成プログラム事務局
-------------------------------------------
本田 亮 Profile
日大芸術学部写真学科卒業。前職は広告代理店のCMプランナー。
「ピッカピカの1年生」(小学館)から「こだまでしょうか?」(AC)に至るまで多くのテレビCMを企画制作。現在は自然をテーマにしたクリエーターとして活動中。映像、エッセイ、イラスト、写真など様々な手段で地球の言葉をクリエィティブしている。「エコノザウルスの環境マンガ」「サラリーマン転覆隊」「原発先生」「リーフフィッシュ」など多くのシリーズ作品がある。
-------------------------------------------
▼お申し込み、お問い合わせはPeatixからお願いします!
▼https://tagensympo210721.peatix.com/view
-------------------------------------------
▼注意事項
・本シンポジウムは申込者本人のみの視聴に限らせていただきます。
・配信用URLの他者への転送やシェア、SNS等への投稿、また、視聴中の録画・録音は固く禁じます。
・途中参加、途中退出も可能です。
・会議室ID(配信URL)は当日12時までにPeatixの視聴ページでご案内します。
・配信のため、映像・音声の乱れが生じる場合がございます。
・通信にかかる費用については、各自でご負担ください。
・オンライン配信サービスの接続や設定についてはサポート対象外となります。
・ワークショップ中に記録映像を撮影させていただきます。映像の一部は一般財団法人 生涯学習開発財団のホームページで公開されます。
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
