開催日時 | 10:00 〜 12:00 |
定員 | 50名 |
会費 | 500円 |
場所 | オンライン |

申込はこちらのページよりお願いいたします。
https://n-osaka5.peatix.com/
皆さん、お待たせしました、北大阪支部の第5回のご案内です!もちろん教員や英語科以外の方もご参加いただけます。今回は素晴らしい実践発表の場ではなく、参加者が自律的に「対話を通じて」学びを深めてもらいたいと思います。夏の暑さに負けない、熱い激論に参加してみませんか?
タイトル:2021夏の「評価」大激論!〜今、当たり前を疑おう〜
メインテーマ:『 評価の本質について対話する会』
運営側で3つの小テーマを準備しています。当日は、ブレイクアウトルームにて対話を行います。参加者ご自身で部屋を選んでいただきますが、人数調整のため運営側で移動の手順をふむことがあります。つきましては、名前の横に123のいずれかの番号をお書きください。
※耳だけ参加の方も、ご入室の際に名前の横に123をお書きください。
【テーマ1】 「良い」テスト返却って何だろう?
【テーマ2】 3観点の評価、どうするのが「良い」?
【テーマ3】 ルーブリック評価の「良さ」って?
プログラム:司会 立花直樹(大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎)
1.本日の趣旨
2.グループ対話:参加者が興味のあるテーマに参加
〜休憩 10分〜
3.対話のシェア&フィードバック:
各グループから対話内容のシェアと運営チームからのフィードバック
4.「評価の当たり前を疑う」
北大阪支部長 大阪高等学校探究コースカリキュラムマネージャー 芹澤和彦
5.終わりに
お問い合わせ先 支部長 芹澤和彦 kazuhiko044@gmail.com
気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
英語のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
