テーマ:学習観の転換が「活動」を変える
-実践する学びと組織をめざして-
▼ 主な内容
《内容:》★(財)日本女性学習財団 2005年度フォーラム「女性と学習」
「学習観の転換が『活動』を変える -実践する学びと組織をめざして-」
≪期日≫
平成17年9月9日(金)・10日(土)
≪会場≫
港区立男女平等参画センター リーブラ
JR 田町駅下車 芝浦口徒歩2分
地下鉄都営三田線・浅草線 三田駅下車 A4出口徒歩4分
≪内容≫
■パネルディスカッション
「学び合い、育ち合いの“実践するコミュニティ”」
3人のパネリストによる課題提起、グループでの話し合いなどを通して、
個人と組織の力量形成をはかる“実践コミュニティ”について考えます。
パネリスト
亀田 温子(十文字学園女子大学社会情報学部教授)
◎グループ活動調査から見えた課題
―もう一つのスパイラル・自己変容と組織づくり
相川 康子(神戸新聞論説委員/NPO政策研究所理事)
◎NPOなど実践団体における学びとエンパワーメント
安田 順(教育コーディネーター/中小企業診断士〉
◎組織が学習するってどういうこと?―ビジネスにおける学習観の転換
■講演「学習観の転換」
個々人のエンパワーメントと組織の活性化に向けての「学習観の転換」に
ついて考えます。
講師 佐伯 胖(青山学院大学文学部教授)
■ワークショップ
Part1:学習観の転換って?-私の学びを掘り下げる(第1日目)
Part2:“学習する組織”を体験してみよう!(第2日目)
グループ討議を通して、それぞれの学びを掘り下げる作業を行います。
また参加者が日頃感じている活動の悩みや課題を出し合い、ファシリ
テーショングラフィック(集団の話し合いや合意形成の手法)を体験する
ことで、“学習する組織づくり”を実践的・体験的に考えます。
※ワークショップは次の3つに分かれて行います。ご希望のWSを選んで下さい。
第ⅠWS:組織づくりと女性のエンパワーメント
学習支援者:相川 康子
第ⅡWS:自己変容と組織づくり
学習支援者:亀田 温子
第ⅢWS:新しい視点で活動を見直してみよう!-組織学習に結びつけるために
学習支援者:安田 順
■全体会
ワークショップ情報交換/学習支援者のコメント/参加者の意見発表
≪参加費≫
7,000円(2日間の資料代等含む)
※詳細・お申込み方法についてはこちらをご覧下さい。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jawe2/
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
5/17 | 魔の6月に備える!授業・学級経営グレードアップセミナー |
4/20 | 学校の中の子どもの権利を考える~子どもの権利保障から始まるみんなが行きたくなる学校とは~ |
4/27 | 【4/27大阪】五感を通じて楽しむ「箱庭ワークショップ」で、心のコミュニケーションを体感 |
4/19 | 4/19【発達障害/自閉症】重要なコミュニケーションスキルを教える セミナー |
4/12 | 菊池先生に学ぶ学級づくり&出版記念セミナー |
ワークショップのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
