開催日時 | 10:00 〜 15:00 |
場所 | オンライン |
東京学芸大学附属高等学校
第20回 公開教育研究大会のご案内
皆様方には、時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、本校では、第20回公開教育研究大会を以下のとおり開催いたします。新型コロナウィルス感染症の状況に鑑み、昨年同様オンラインで実施させていただくこととなりました。是非、多くの教育関係者の皆様にご参加いただき、ご意見、ご助言を賜りたく、ご案内申し上げます。
1. 主題
「『学習評価』を軸としたカリキュラム・マネジメント⑶~観点別評価から考える教育活動の改善~」
本校では一昨年度より「『学習評価』を軸としたカリキュラム・マネジメント」を主な研究テーマに設定してきました。観点別評価が高等学校にも導入され、確かな学力を育成するために「学習評価」の更なる改善が求められています。本校が培ってきた指導と評価の方法を授業実践のかたちで公開し、学校全体の教育課程を有機的なものへと高めていきたいと考えています。
2. 日時・内容
令和3年11月6日(土)
各教科の研究授業は、事前に撮影した動画を参加者の方に限定公開します。11月6日はオンラインで午前中に各教科の協議会を、午後に全体講演会を行います。
公開授業 ※研究授業は動画配信します。視聴には事前申し込みが必要です。
研究協議会 11月6日(土) 10:00〜12:00
講 演 会 11月6日(土) 13:00〜15:00
テーマ 「都立高校における観点別評価導入の現状と課題(仮題)」
講 師 小林 靖 先生 (東京都教育庁指導部主任指導主事)
※公開授業や各教科研究協議会の詳細は、以下のURLにある1次案内を御覧ください。
http://www.gakugei-hs.setagaya.tokyo.jp/wp/wp-content/uploads/2021/08/2021koukaiken_info1.pdf
3.後援 東京都教育委員会
4.参加申込
研究授業および講演会への参加申し込み受付は、9月中旬以降本校HP( http://www.gakugei-hs.setagaya.tokyo.jp )で行います。
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
6/29 | <⼩中⾼校の教員向け> ⽣成AI活⽤研修イベント 「ゼロからわかる!⽣成AI時代の授業づくりと評価 〜基礎から学ぶ活⽤のポイント〜」 6/29(⽇)に開催 教育評価における⼈気講師 ⾼⽊ 俊輔が登壇!30名限定特別研修イベント |
学習評価のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
