ログインしてください。
テーマ:『子どもの感性と知性を磨く,地球探索型環境教育の創造』~地域・専門機関・海外との連携による環境学習プログラムの開発と実践を通して~
▼ 主な内容
《内容:》日時:
平成17年11月25日(金)午前9時~午後4時
会場,連絡先:
気仙沼市立面瀬小学校
〒988-0133 宮城県気仙沼市字松崎下赤田58
TEL:0226-22-7800
MAIL omo-s14@k-macs.ne.jp
HOME http://www.k-macs.ne.jp/~omo-s14/
お申込み:
(1)申し込み期限 平成17年11月7日(月)
(2)申し込み方法
インターネットでの申込ができます。次のアドレスのフォームに必要事項を記入して送信してください。
★オンライン登録(申込)アドレス:http://www6.ocn.ne.jp/~taishi/
共催:
宮城教育大学
日米教育委員会日本フルブライトメモリアル基金
気仙沼市立面瀬中学校
宮城県気仙沼高等学校
後援:
国際連合大学高等研究所(UnitedNationsUniversity-IAS)
内容:
◆【受付】
8:30~9:00
◆【開会行事】
9:00~9:20
開会のあいさつ
宮城県志津川教育事務所所長 齋一志様
プロポーザル事業の概要説明
気仙沼市立面瀬小学校校長 菊地敏郎
◆【実践公開1】(授業・ワークショップ)
9:30~10:15
◆【日米子ども地球フォーラム】(インターネットテレビ会議)
10:00~10:45
◆【実践公開2】(授業・ワークショップ)
10:30~11:15
◆【学年プロジェクトミーティング】(学年分科会)
11:30~12:15
1年 自然と祭り
協力者:岡正明(宮城教育大学),佐々木アメリア(小さな国際大使館)
2年 野菜栽培
協力者:岡正明(宮城教育大学),菅原幸枝(松岩共同調理場栄養士)
3年 BUGS(昆虫調査)
協力者:鵜川義弘(宮城教育大学),溝田浩二(宮城教育大学)
4年 面瀬サンクチュアリ
協力者:見上一幸(宮城教育大学),高取知男(仙台市科学館)
5年 海のミュージアム
協力者:平吹喜彦(東北学院大学),日出英美(県北部鰹鮪漁業協同組合)
6年 環境未来都市
協力者:小金澤孝昭(宮城教育大学),東北電力,市環境健康課
企画運営 プロポーザ&MTP 村松隆(宮城教育大学),面瀬中学校,気仙沼高校他
◆【国際環境教育フォーラム】
13:15~16:00
(1)あいさつ 宮城教育大学学長 横須賀薫様
(2)基調講演
「子供たちに『学ぶ力』・『生きる力』を育む学校づくり
★講師 中央教育審議会副会長,大学評価・学位授与機構長,東京都教育委員長 木村孟様
(3)パネルディスカッション(研究概要のプレゼンも含む)
「地域・専門機関・海外との連携による国際環境教育によって『生きる力』をどう育成するか」
★コーディネーター
宮城教育大学教授 見上一幸氏
★パネリスト
宮城教育大学教授 小金澤孝昭氏
仙台市科学館主幹 高取知男氏
気仙沼高校校長 白幡勝美氏
面瀬小学校保護者 管野勝美氏
面瀬小学校 5年担任 渡辺智栄子
★ナビゲーター
面瀬小学校研究主任 及川幸彦
(4)閉会のあいさつ
気仙沼市教育委員会教育長 阿部弘康
参加費:無料
弁当:(希望者のみ)900円(お茶付) ※周辺には,あまり飲食店はありません。
交通案内:
(1)鉄道
A.東北新幹線→一ノ関駅→大船渡線→気仙沼駅→(タクシー15分)→面瀬小学校
B.仙台駅→気仙沼線・快速→南気仙沼駅→(タクシー10分)→面瀬小学校
C.気仙沼線→松岩駅(最寄り駅)→徒歩20分→面瀬小学校
(2)高速・特急バス
A.池袋駅西口23:00→気仙沼市役所前6:07→(バスまたはタクシー)→面瀬小学校
B.仙台駅(一日7便)→気仙沼駅・気仙沼市役所前→(バスまたはタクシー)→面瀬小学校
C.一ノ関駅(9:00~20:30)→気仙沼駅・気仙沼市役所前(10:11~21:41)
※発着時刻や乗り継ぎ等の詳細は各自お調べください。
▼ 教科など
理科
生活科
総合的な学習
イベントを探す
宮城県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
6/7 | 第2回 授業を面白がる会 in盛岡 |
12/7 | 第39回 日本教育技術学会 宮城大会 |
6/14 | 授業がもっと面白くなる!体験から学ぶ、楽しい授業づくりに【ネイチャーゲームリーダー養成講座】6月秋田会場 |
7/26 | 日本言語技術教育学会 第34回 秋田大会 |
7/12 | 〔高等学校教員対象 夏季研修会 in仙台〕東京理科大学 理学部第二部 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
