テーマ:全体テーマ:未来を拓く教育を求めて~今,問われる学びの力と小・中一貫教育~
研究テーマ:「形成的評価による完全習得学習をめざして」
▼ 主な内容
《内容:》日時:平成17年11月17日(木)
会場・連絡先:
聖ウルスラ学院英智小・中学校
聖ウルスラ学院英智小・中学校 木ノ下キャンパス
〒984-0047 仙台市若林区木ノ下1丁目25番25号
TEL:022-257-0338
聖ウルスラ学院英智小・中学校 一本杉キャンパス
〒984-0828 仙台市若林区一本杉町1番2号
TEL:022-286-3557
HOME:http://www.st-ursula.ac.jp/
※お申し込みは上記ホームページをご覧下さい。
※申込書がある場合は,FAX022-286-7279でも可。
※申し込み締切 平成17年11月2日(水)
主催:聖ウルスラ学院英智小・中学校
後援:(申請中,および予定)
文部科学省
宮城県
宮城県教育委員会
仙台市教育委員会
人間教育研究協議会
その他各報道機関
実施概要:
木ノ下キャンパス
07:30-08:30 受付
08:20-80:30 フレッシュタイム 朝の生徒の学習や活動の姿(朝読書・自主学習・放送聖書)参観
08:35-09:20 公開研究授業
一本杉キャンパスへ移動
一本杉キャンパス
08:30-09:30 受付・見学
09:35-10:20 授業オープン
10:00-10:50 全体会(講堂)
11:00-12:00 研究協議会(各会場)
13:10-14:00 基調講演(講堂)
14:10-15:50 シンポジウム(講堂)
全体会(一本杉・講堂)
1.演武披露(5分)
2.本研究会運営委員長挨拶
3.本学院理事長挨拶
4.来賓紹介
5.来賓挨拶
6.研究報告
聖ウルスラ学院英智小・中学校のカリキュラムの特長
<聖ウルスラ学院英智小・中学校 木ノ下キャンパス校長 車谷俊明>
「形成的評価による完全習得学習をめざして」
<聖ウルスラ学院英智小・中学校 木ノ下キャンパス教頭 金澤孝夫>
研究協議会(含:公開授業合評会):
「授業を創ることの重要性と開き合うことの可能性を体感する!」-公開授業に関する意見交換等等も含めて-
1.価値と規範部会
2.人間部会
3.国語分科会
4.英語分科会
5.社会科の公開授業合評会
基調講演:
「未来を拓く教育を求めて」
講師 梶田叡一 兵庫教育大学学長・中央教育審議会委員・聖ウルスラ学院理事長
シンポジウム:
テーマ 「新しい時代の「育ち」と「力」~カリキュラム改革の視点から~」
コーディネーター:
鈴鴨清美氏(宮城教育大学副学長)
シンポジスト:
常盤豊氏(文科省・初等中等教育局教育課程課長)
田中統治氏(筑波大学教授・筑波大学附属小学校校長)
高祖敏明氏(上智学院理事長・上智大学教授)
若月秀夫氏(東京都品川区・教育長)
佐藤壽昭氏(前豊里町教育長)
参加人員:500名程度
参加費等:一般 3,500円 学生1,500円(資料代・経費含む)
昼食代(弁当+飲み物、税込):1,000円(別)
▼ 教科など
国語
理科
英語
音楽
イベントを探す
宮城県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
中学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
