開催日時 | 10:00 〜 12:00 |
定員 | 100名 |
場所 | オンライン |

中学校国語の授業
「楽しくしたい」「子どもたちにもっと力をつけたい」
「多忙化、生徒指導があっても、安定した授業を展開できるようにしたい」
そんな思いをもたれている先生方におすすめです。
2022年2月5日(土)10:00〜12:00に行います。
zoomでの開催です。
いずれのお住まいからでも、交通費無料でご参加いただけます。
新教科書の授業について特化して、講座を進めてまいります。
早期入金特典、お申し込みよる特典、様々企画しまいります!
長谷川博之と行う新教科書づくり 中高向国初心者講座
9:10 授業者の先生方のzoom入場 確認作業
9:40 参加者の方zoomご案内
10:00 セミナー開始
第1講座 10時00分~10 時30分【長谷川】
新教科書授業づくり 長谷川先生がコメント
※公募 お一人7分 長谷川先生コメント3分
申し込みされた方は授業者に立候補できます
(授業立候補後のキャンセルはできません)
★授業者決定しました!
①中学1年生教材 授業7分+長谷川先生コメント3分 文川先生
②中学2年生教材 授業7分+長谷川先生コメント3分 市川先生
③中学3年生教材 授業7分+長谷川先生コメント3分 山下先生
第2講座 10時30分~10時50分【山本】
新教科書 同一教材模擬授業道場
休憩 10時 50 分~11時 00 分(QAを募集します 司会宛にチャットでお送りください)
第3講座 11時 00 分~11 時 10 分 担当【渡辺】時間10分
明日できる新教科書教材を使った授業
第4講座 11 時10 分~11時30分 担当【長谷川】時間20分
長谷川博之の全国の仲間と共有財産を築く レポート審査(テーマ自由・5名)
第5講座 11時30分~11時50分【長谷川】
中高向国最高峰の授業 長谷川博之zoomde授業ライブ
第6講座 11時50分~12時00分
長谷川・山本・渡辺 Q&A
◆★♥参加者MLに発信した内容◆★♥
走れメロスの授業に入りました。
16ページの長文教材です。そして、読みにくい漢字がいくつも出てきます。
1文交代で読ませても漢字でつまづきテンポがでなかったり、
変化をつけて、完璧よみで読ませても、漢字が読めなくてつっかえたりと
漢字の読みがネックになってきます。
先生方ならどんな対策をされるでしょうか。
私も、フラッシュカードで読ませるという工夫をしてきましたが、
今回新しい取り組みをしました。
昨日やったところ、子どもたちにも好評でした。
取組後にした音読も、他のクラスでやったときよりも、スラスラと読めるようになっていました。
先程様子を紹介する動画を撮影してみました。
ユーチューブに限定公開でアップしています。
こちらもまた、2月5日の初心者講座参加者の方にプレゼントいたします。
現在のところ、初心者講座に参加すると、
1 表を活用した作文の授業の動画(教材は「最後の晩餐」)
2 漢字が読めなくて音読が止まることへの対策動画(「走れメロス」)
3 事前中高向国わくわく学習会に参加できる
4 村上先生作成「ザ・伝国マスター」エクセルファイル
(言語事項の習熟用プリント作成システム)
という特典がもらえます!
そしてセミナーでは
1 長谷川先生の講座が受けられる
2 授業づくりのステップについて、みんなと授業を考えながら知ることができる
3 新教科書教材の授業に対して、長谷川先生の代案を知ることができる
4 新教科書教材の授業案が手に入る
5 「人工知能との未来」の授業アイディアが手に入る
6 レポート審査でたくさんの資料が集まります。
現在、市川先生、幸田先生、伊藤先生、村上先生から立候補いただいています。
7 QA講座で知りたいことについて質問ができる
といったものが手に入ります!!
1月25日までのご入金がお得です。
本日は中高向国わくわく学習会もあります。ぜひこの機会にご参加ください!!!
中高向国を一緒に作っていきましょーう!!!
◆★♥参加者MLに発信した内容◆★♥
先日行った中高向国わくわく学習会では、主に次の内容について
検討をしていきました。
1
"評価についてです。
話し合いや討論活動の際の評価はどのようにつけていますか。
スピーチの場合は、先にどのようになっていればよいかを伝えて
行っているので、評価内容が、生徒も教師側も明示できます。
話し合い活動では、どんどん内容も進行していくので、
どのような形で評価をつけていらっしゃるか、みなさんの取り組みを
お伺いしたいです。"
2
オンライン授業で受ける授業について、コメントをもらいたい。
3
3年生学年末評定について。勤務校では3年生の3学期の評定がない。3学期生徒は頑張っても、3学期の評定は出ず、また、年度末評定が変化することもない。生徒にとって不利な条件を覆したい。どうしたらよいか。
4
"レポート審査の準備の仕方
平家物語で発問したところ、生徒の道徳的価値についてのやりとりで話し合いが進んだ。これは国語の授業の中の発問として適しているのか。"
5
光村3学期の国語教材で「誰かのために」(3年生最後の教材として掲載されている詩教材)をどのように指導されるかお聞きしたいです。
これらの検討内容について、
1)参加者の先生のご意見
2)渡辺の意見
3)山本先生の意見
という流れで意見を集めていきました。
たくさんの意見が出る中で、最終的に子どもたちに合うものを、授業者が選択していけばよいという形を取りました。
どれが正解であるということではなく、たくさんの選択肢を知ることを目的に行っています。
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
教材のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
